全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]

はてなブックマークに追加
全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]
CD
  • 原題:
    1903 FIRST JAPANESE RECORDINGS BY FREDERICK GAISBERG
  • ジャンル:
    純邦楽
  • レーベル:
    東芝
  • 規格品番:
    TOCF-59061〜71
  • 価格:
    22,000 円(税込)
  • 発売日:
  • 取り扱い店:
    全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]をAmazon.co.jpで購入する全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]を@TOWER.JPで購入する全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]をHMV.co.jpで購入する全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]を楽天ブックスで購入する全集・日本吹込み事始〜一九〇三年ガイズバーグ・レコーディングス [11CD]をTSUTAYAで購入する
ガイドコメント
古きよき日本の音楽・文化を復活させたアルバムがココに誕生! 明治36年に録音された伝説的・歴史的著名人たちの再生可能な音源を余すことなく収めた永久保存盤である。
収録曲
[Disc 1]〈雅楽・謡曲・狂言・琵琶篇〉
01青海波
02白柱
03越天楽
04更衣
05蘭陵王
06武徳楽 胡飲酒破
07陪臚
08合歓塩
09能楽謡 芦ガリ
10能楽謡 羽衣
11能楽謡 高砂
12能楽謡 鉢の木
13能楽謡 安宅
14能楽謡 八島
15狂言 不聞座頭
16狂言 附子
17狂言 うつぼ猿
18狂言 末広狩
19狂言 伯母ヶ酒
20狂言 千鳥
21薩摩琵琶 送別
22薩摩琵琶 川中嶋
23薩摩琵琶 小楠公
24薩摩琵琶 小督
25薩摩琵琶 吉野落二段
[Disc 2]〈義太夫・常磐津篇〉
01安達ヶ原袖萩祭文
02お染久松野崎村の段
03加賀見山又助切腹
04合邦ガ辻
05忠臣蔵三段目伴内
06阿漕ヶ浦平治住家ノ段
07千両幟サハリ
08伊賀越沼津
09朝顔日記宿屋
10太功記十段目
11お染久松野崎村の段
12箱根躄仇討三人上戸
13おしゅん伝兵衛堀川
14千両幟櫓太鼓曲引
15将門 上の巻
16将門 下の巻
17式三番叟
18三人生酔
19恵方万歳
20通人俳諧師
21関の扉
22常磐津節 明烏
23常磐津節 おみつ狂乱
24常磐津 戻り橋
25常磐津節 山姥の序
[Disc 3]〈娘義太夫篇〉
01太功記十段目
02菅原寺子屋の段
03三十三間堂棟木の由来
04三十三間堂棟木の由来
05鳴門巡礼唄
06先代萩御殿
07太功記十段目
08蝶花形八ツ目
09三十三間堂棟木の由来
10太功記十段目
11廿四孝十種香
12朝顔日記宿屋
13揚巻大文字屋
14お染久松野崎村
15菅原寺子屋
16先代萩御殿
17岸の姫松三段目
18三勝半七酒屋の段
19阿波鳴戸
20卅三所壷坂
21御所桜
[Disc 4]〈清元・長唄篇〉
01六玉川
02喜撰ナニハエ
03吉原雀
04康秀
05梅の春大々神楽
06山姥梅が笑へば
07北州千歳ノ寿霞ノ衣
08長唄 囃子入鶴亀 千代のためし
09長唄 芝居之囃子
10長唄 越後獅子屋台囃子入
11囃子入越後獅子
12長唄 勧進帳囃子入舞
13長唄 獅子ノクルイ
14囃子入鞍馬山
15囃子入道成寺梅とさんさん
16囃子入鶴亀
17囃子入吉原雀
18勧進帳元より勧進帳
19勧進帳ついになかぬ
20長唄 勧進帳弁慶の舞
21道成寺フッツリリンキ
22大薩摩 筑摩川
23長唄 越後獅子ナンタラ
24三味線斗り相の手尽し
[Disc 5]〈俗曲篇(一)〉
01御所車 胡弓三弦
02五目義太夫
03上方唄 根引の松
04胡弓三弦 春雨
05胡弓三弦 越後獅子
06流行小唄 エンカイナ
07鶴の巣籠り
08櫓太鼓曲引
09両国八景
10うかれ節 都々一
11うかれさわぎ
12膝栗毛彌次喜太
13トッチリトン 都々一
14一挺にてニ挺の三味線曲弾
15胡弓の音入一絃琴
16都々一節
17小唄 まんまん節
18小唄 ションガイナ
19春雨替唄
20小唄 桜エエ 角力甚句
21小唄 本調子甚句
22トッチリトン節 易者
23流行小唄 ヲノガスガタ 桜見よ
24流行小唄 コラサノサ
25流行小唄 狸
26雑唄 ヨカチョロ節
27流行小唄 オヨシナサイ
[Disc 6]〈俗曲篇(二)〉
01筑紫琵琶 佐藤忠信
02筑紫琵琶俗唄 スイリヤウ節
03筑紫琵琶 万歳唄
04筑紫琵琶 同盟唄
05筑紫琵琶俗唄 猫
06長唄 秋の色種の相の手
07大津絵節 昔の雑唄瞽女節入
08三下り小唄をくり
09大津絵節 一の谷
10開化の大津絵節
11名古屋甚句 大きな物尽し
12名古屋甚句 小さな物尽し
13春雨かへ唄家具尽し 同盟節
14大津絵節 お祭り スイリヤウ節
15都々一節 文句入
16都々一節
17三番叟鈴琵琶
18清玄のトッチリトン
19大津絵節 遊廓の事
20詩入米山ぶし
21詩入米山ぶし
22カッポレ竹琴の曲
23春雨 竹琴の曲
24長唄 越後獅子 竹琴の曲
25梅にも春 竹琴の曲
26物まね
[Disc 7]〈三曲・吹奏楽・合奏篇〉
01琴三絃尺八三曲 松風
02琴三絃尺八三曲 吾妻獅子ニ上り
03琴三絃尺八 桜狩
04琴三絃尺八 松竹梅
05琴三絃尺八 六段
06琴三絃尺八 吾妻獅子本調子
07琴三絃尺八 臼の声
08尺八三絃 春の曙
09尺八の調べ
10西洋音楽日本譜 君が代
11西洋音楽日本譜 舌出し三番叟
12西洋音楽日本譜 お染久松野崎村の段
13西洋音楽日本譜 流行小唄深川
14西洋音楽日本譜 上方唄下りて行
15西洋音楽日本譜 越後獅子さらし
16西洋音楽日本譜 カッポレ
17西洋音楽日本譜 春雨
18流行小唄深川
19西洋音楽日本譜 君が代
20西洋音楽日本譜 君が代マアチ
21東婦人音楽会 雛鶴三番叟
22三番叟うかれ小唄
23紀の国カッポレ
24滑稽さわぎ 法界風小唄
25吉原遊廓実況
[Disc 8]〈演劇・浪曲篇〉
01新演劇 塩原多助
02新演劇 又意外
03新演劇 又意外
04新演劇 絵地獄
05横浜居留地ミーラー
06新演劇 喜劇 夏小袖
07新演劇 喜劇 夏小袖
08新演劇 夏小袖
09新演劇 両浦嶋
10新演劇 両浦嶋
11新演劇 迷ひ子
12新演劇 迷ひ子
13浪花節 河内山
14浪花節 加賀騒動
15浪花節 佐倉曙
16浪花節 後藤伏太郎の伝
17浪花節 東京より東海道駅名尽し
[Disc 9]〈声色・落語篇(一)〉
01俳優声色 團十郎 市蔵
02俳優声色 團蔵 市蔵
03俳優声色 團十郎 八百蔵
04俳優声色 團十郎 市蔵 團蔵
05俳優声色 加藤清正
06俳優声色 團蔵 市蔵
07昔話田舎者
08俳優声色 幡隨院長兵衛 白井権八 掛合
09俳優声色 尾上菊五郎 坂東秀調 尾上松助 講談師桃川如燕
10俳優声色 市川團蔵 市川権十郎
11俳優声色 中村芝翫 尾上菊五郎
12滑稽落語 アズサメ
13落語 向嶋
14落語 仏教の笑
15芝居咄 楽屋の穴
16風土言葉の咄
17待身 音曲入滑稽咄
18滑稽芝居 稲川の咄
19江戸東京時代の咄
20英日結婚の咄
21孝子の人情咄
22滑稽咄 蕎麦屋の笑
23滑稽落語 雷獣鍋
24音曲入咄 ヅッコケ
[Disc 10]〈落語篇(二)〉
01落語 豊竹屋
02落語 小言幸兵衛
03落語 みかんや
04落語 浮世風呂
05落語 葛の葉抜裏
06落語 九年母
07菖蒲売の咄
08曽我打丸 小咄
09大学 手と足の喧嘩
10三題咄 佃嶋 三月節句 囲物
11角力の咄
12柿と栗の喧嘩
13滑稽落語 野さらし
14滑稽落語 成田小僧
15滑稽落語 寿司屋の噺
16滑稽落語 地獄めぐり
17廓巨の釜の唄
18滑稽咄 湯屋番の鼻唄
19滑稽裁判の咄
20滑稽落語 菅原息子
21落語 角力将棋の噺
22落語 田舎下男
23落語 書生幽霊
24人情咄 塩原多助之伝
25人情滑稽咄 士族の商法
[Disc 11]〈諸芸・詩吟篇〉
01滑稽掛合咄
02滑稽音曲掛合咄
03あほだら経 (虫尽し)
04あほだら経 反物尽し
05あほだら経 (出鱈目)
06元祖カッポレ
07滑稽音曲掛合咄
08小唄甚句
09うかれぶしさわぎ
10うかれぶしさわぎ
11うかれ節 テヤテヤ
12うかれ節 ウントコ節
13法界節 追分節
14法界節 独声合奏
15法界節 春秋
16法界節 日清戦争記の内 白上源次郎の伝
17法界節 東雲ぶし
18法界節 春雨
19法界節 滑稽言葉入
20兵士勇進運動の詩
21松崎大尉安城渡戦死の詩
22児島高徳米山入の詩
23兵士勇進の詩
24曾我兄弟の詩
25曾我夜討入詩
26滑稽世俗の詩
演奏
東儀季煕 梅若万三郎 山本東次郎 岡田紫男 平豊彦 竹本和佐太夫 鶴澤語左衛門 竹本相生太夫 竹澤彌七 常盤津林中 岸澤文字兵衛 岸澤八百八 岸澤式房 竹本文福 竹本土佐尾 竹本京子 竹本京枝 竹本友之助 竹本福之助 竹本綾之助 清元彌生太夫 清元梅吉 清元藤吉 杵屋彌三郎連中 芳村伊十郎 杵屋六左衛門 杵屋淺吉 徳永里朝 富士松ぎん蝶 立花家圓太郎 三遊亭小遊三 西国坊明学 立花家橘之助 立花家花橘 三遊亭千代香 三舛家勝栗 上原眞佐喜 高橋清章 福城可童 吾妻夫人音楽連中 東婦人音楽連中 福嶋清 都古紫郎 石井ブラック 小嶋文衛 浪花亭愛造 雷門助六 三遊亭圓右 快楽亭ブラック 柳家小さん 橘家圓喬 三遊亭圓遊 朝寝坊むらく 豊年斎梅坊主 立花家圓左衛門 法界連 法界節連 有村謹吾
録音
03.2
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] スーパープレイヤーぞろいのブラス・アンサンブルが、満を持して発表するバロック名曲集 ARK BRASS[インタビュー] 「私が歌う意味」 自らが選曲したディズニー・ソングで歌手デビュー 檀れい
[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」
[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談!
[インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成
[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催
[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015