ガイドコメント
カツァリスの自主レーベル〈Piano21〉からのリリース。1994年と2000年のアルバム未収録音をまとめた2枚組で、Disc1はカツァリスの技巧が光るリサイタル構成、Disc2は編曲者バッハに光を当てた構成だ。カツァリスの本領発揮の作品。
収録曲
J.S.バッハ:
[Disc 1]〈ア・ニュー・バッハ・リサイタル〉
01幻想曲とフーガ ハ短調BWV906
02トッカータ ニ長調BWV912
03前奏曲イ短調BWV922「幻想曲」
04イタリア風アリアと変奏イ短調BWV989
05組曲ホ長調BWV1006a (無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006からのバッハ自身による編曲) (ピアノによる演奏)
06フーガ ハ長調BWV946
07フーガ イ長調BWV950
08フーガ ロ短調BWV951
[Disc 2]〈バッハ,ジ・アレンジャー〉
01鍵盤楽器のための協奏曲ニ短調BWV974 (アレッサンドロ・マルチェッロのオーボエ協奏曲ニ短調S.Z799より)
02鍵盤楽器のための協奏曲ハ短調BWV981 (ベネデット・マルチェッロのヴァイオリン協奏曲ホ短調op.1-2 S.C788より)
03鍵盤楽器のための協奏曲ロ短調BWV979 (ジュゼッペ・トレッリのヴァイオリン協奏曲ニ短調より)
04鍵盤楽器のための協奏曲変ロ長調BWV982 (ザクセン=ヴァイマール公子のヴァイオリン協奏曲変ロ長調op.1-1より)
05鍵盤楽器のための協奏曲ト短調BWV983 (原曲のソース不明)
ラインケン:
06「音楽の園」-パルティータ第3番ハ長調 第1部「ソナタ」〜第1楽章 (2本のヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための) (ピアノによる演奏)
J.S.バッハ:
07鍵盤楽器のためのソナタ ハ長調BWV966 (ラインケンの「音楽の園」〜ソナタ第11番 (第3番)とアルマンドより)
08オルガン協奏曲イ短調BWV593 (アントニオ・ヴィヴァルディの2本のヴァイオリンのための協奏曲イ短調RV.522 (「調和の霊感」op.3〜第8番)より) (サムイル・フェインベルクによる独奏ピアノのための編曲)
録音
[1] (1)〜(4)(6) [2] (1)〜(3)(6)(7)94.6 [1] (5) [2] (4)(5)(