ミニ・レビュー
注目の若きコロラトゥーラ、ドゥヴィエルのデビュー盤である。ラモーの15作のオペラからアリアや管弦楽曲を選び再構成したプログラムが興味深い(23曲収録)。あたかもひとつのオペラを堪能したかのような至福の余韻が残る。けれんのない瀟洒な美声と歌いまわしは魅惑的。優雅な品格とリリシズムのある歌手だ。★
ガイドコメント
ヨーロッパのオペラ・シーンで着実に注目度を上げている美貌のコロラトゥーラ・ソプラノ、サビーヌ・ドゥヴィエルのフランス・デビュー作となったラモー・アルバム。世界初録音3曲を含む、貴重なオペラ・アリアが多数収録されている。
収録曲
ラモー:
01歌劇「優雅なインドの国々」 (アメリカの未開人) (第4アントレ)第6場〜平和な森よ
02緑の葉よ 芽吹け (ブリュネット:恋歌) (マルク・アントワーヌ・シャルパンティエによる)
03歌劇「ピグマリオン」〜序曲
04歌劇「レ・パラダン (遍歴騎士)」第1幕第4場〜彼は陽光のように美しいですか?
05歌劇「結婚と愛の祭典」 (オシリス) (第1アントレ)第7場〜コントルダンス
06歌劇「優雅なインドの国々」 (ペルーのインカ人) (第2アントレ)第2場〜来て結婚の神よ
07歌劇「ナイス」第2幕第6場〜私を襲うこの不安は
08歌劇「レ・ボレアド」第1幕第4場〜穏やかな水平線と
09歌劇「レ・ボレアド」 (第1幕第4場)〜ロンドー形式のコントルダンス
10歌劇「レ・パラダン (遍歴騎士)」第2幕第9場 (または第10場)〜森の中を飛び回るため
11歌劇「イポリートとアリシ」第3幕第1場〜リトルネル (1742年改訂版)
12歌劇「アナクレオン」第3場〜愛しい愛の神よ
13歌劇「ゾロアストル」第4幕第4場〜バレ・フィギュレ
14歌劇「優雅なインドの国々」 (ペルーのインカ人) (第2アントレ)第6場〜止まりなさい!
15歌劇「ザイス」第2幕第2場〜流れよ 私の涙
16歌劇「ダルダニュス」第4幕第2場〜眠り
17歌劇「優雅なインドの国々」 (寛大なるトルコ人) (第1アントレ)第2場〜闇が空を覆う
18歌劇「ゾロアストル」第1幕第3場〜ロンドー形式の優しいエール
19歌劇「カストールとポリュックス」第1幕第3場 ( (1737年版)または第2幕第2場 (1754改訂版)〜哀しい支度
20歌劇「エベの祭典」 (詩) (第1アントレ)第8場〜タンブーラン
21歌劇「プラテー」第2幕第5場〜素晴らしいコンサートを
22歌劇「優雅なインドの国々」〜 (アメリカの未開人) (第4アントレ)第6場〜シャコンヌ
23歌劇「優雅なインドの国々」〜 (アメリカの未開人) (第4アントレ)第6場〜〜君臨せよ 喜びと遊びの神よ
演奏
サビーヌ・ドゥヴィエル(S) アレクシス・コセンコ指揮 レ・ザンバサドゥール (10)(14)サミュエル・ボーダン(T) (1)(14)エミリ・ルフェーヴル(BR)