ミニ・レビュー
オリジナル・アルバム収録曲はもちろん、12インチやオリジナル・アルバム未収録曲などもたっぷり網羅した4枚に、おクラ入りとなった幻のラスト・アルバムを合わせたファン・マストな5枚組ボックス。特にガラージュ・ハウスに挑んだディスク5は本邦初となるだけに超貴重。ブック・レットも充実。★
ガイドコメント
ジャムに続き、スタカンもボックスで登場! タダのボックスではなく、幻の『モダニズム:ア・ニュー・ディケイド』が完全収録された必聴盤。ウェラー先生の“スタイル”変貌の歴史を凝縮。
収録曲
[Disc 1]
01SPEAK LIKE A CHILD
02PARTY CHAMBERS
03MONEY-GO-ROUND (PART 1 & 2)
04HEADSTART FOR HAPPINESS
05MICK'S UP
06LONG HOT SUMMER
07THE PARIS MATCH
08LE DEPART
09A SOLID BOND IN YOUR HEART
10IT JUST CAME TO PIECES IN MY HAND
11MY EVER CHANGING MOODS
12MICK'S COMPANY
13SPRING, SUMMER, AUTUMN
14MICK'S BLESSINGS
15THE WHOLE POINT OF NO RETURN
16ME SHIP CAME IN!
17BLUE CAFE
18THE PARIS MATCH
19MY EVER CHANGING MOODS
20DROPPING BOMBS ON THE WHITE HOUSE
21A GOSPEL
[Disc 2]
01STRENGTH OF YOUR NATURE
02YOU'RE THE BEST THING
03HERE'S ONE THAT GOT AWAY
04HEADSTART FOR HAPPINESS
05COUNCIL MEETIN'
06THE BIG BOSS GROOVE
07SHOUT TO THE TOP
08GHOSTS OF DACHAU
09THE PICCADILLY TRAIL
10SOUL DEEP
11WALLS COME TUMBLING DOWN
12THE WHOLE POINT 2
13BLOOD SPORTS
14SPIN DRIFTING
15HOMEBREAKER
失業家族の離散を描いた歌詞を通じ、当時のサッチャー政権を批判したミック・タルボット歌唱曲。憂鬱な雰囲気をまとったジャズ・ファンク・ナンバーで、カメール・ハインズの黒々としたベース・ラインが印象的だ。
16ALL GONE AWAY
サッチャー政権下で崩壊した地方経済を、ジャズ・ボッサ調のサウンドに乗せ描いた軽やかなナンバー。深刻な歌詞とフルートの音色も清々しいサウンドとの対照的な雰囲気が、楽曲に込められた格差社会批判を強調している。
17COME TO MILTON KEYNES
郊外都市“ミルトン・キーンズ”をモチーフに、新興住宅地の画一的な不気味さを描いた曲。ストリングスの空虚な美しさで、歌詞の逆説的な効果を補強。イントロのフィル・インも魅力的なアップ・ビート・ナンバーだ。
18INTERNATIONALISTS
左傾化したウェラーが、ニュー・ソウル調トラックをバックに決起と闘争を呼びかけるファンク・ロック・ナンバー。異なる収録内容で発売された『アワ・フェイヴァリット・ショップ』の米国盤では、この曲が表題曲になった。
19A STONES THROW AWAY
南アフリカやポーランドにおける警察の残虐行為への怒りを歌った曲。弦楽四重奏のみをバックに歌うヨーロッパ的雰囲気の曲で、弦の調べの哀切さが、虐げる側、虐げられる側を描いた歌詞が内包する怒りや閉塞感を体現している。
20THE STAND UP COMIC'S INSTRUCTIONS
飢餓救済団体“コメディ・リリーフ”設立などチャリティ活動に意欲的なコメディアン、レニー・ヘンリーを起用したファンク・ナンバー。人を笑わせるには人種差別ネタが最適と、笑いのノウハウを逆説的にラッピング。
21THE BOY WHO CRIED WOLF
[Disc 3]
01A MAN OF GREAT PROMISE
ドラッグ禍で死去した友人を追悼したパーソナルなナンバー。悲しみに包まれた歌詞とは裏腹に、ボンゴをフィーチャーした洒脱な曲調は軽快かつファンク。冒頭で鳴る鐘の音は、キンクス「黒い霧を消せ!」を連想させる。
02DOWN IN THE SEINE
たびたびフランスを題材にしてきたウェラーが、フランス語による伊達男歌唱を披露したラブ・ソング。ミック・タルボットが弾くアコーディオンなどで、ベタベタなフレンチ・ムードを演出しているシャンソン風ナンバー。
03THE LODGERS
彼らに対する“オシャレ”なイメージと直結する曲調の傑作ブルー・アイド・ソウル・ナンバー。この時期のウェラーが好んだ、対照的な音と歌詞を組み合わせる手法が採用されており、歌詞では痛烈な政治批判を展開。
04LUCK
願ってもない幸運の訪れに、高ぶる気持ちを抑えられずにいるラブ・ソング。明るい曲調にシリアスな詞を組み合わせることが多かったこの時期の楽曲にしては珍しく、曲も詞も多幸なムードで一致。新しい恋に浮かれて仕方ないウェラーの気分が如実に反映された曲。
05WITH EVERYTHING TO LOSE
ボサ・ノヴァ風の洒落たナンバーで、英国政府の労働政策を批判した歌詞はウェラーではなくスティーヴ・ホワイトが書いた。中盤のムーディなサックスは、アニマル・ナイトライフのビリー・チャップマンが吹いている。
06OUR FAVORITE SHOP
『アワ・フェイヴァリット・ショップ』における「タンブリング・ダウン」の露払い的楽曲。ミック・タルボットのオルガンを軸にしたアシッド・ジャズの先祖的インスト曲で、サックスがむせぶ後半まで展開に淀みがない。
07(WHEN YOU) CALL ME
08HAVE YOU EVER HAD IT BLUE
09MR. COOL'S DREAM
10IT DIDN'T MATTER
11ALL YEAR ROUND
12RIGHT TO GO
13HEAVENS ABOVE
14FAIRY TALES
15ANGEL
16WALKING THE NIGHT
17WAITING
18THE COST OF LOVING
19A WOMAN'S SONG
20FRANCOISE
[Disc 4]
01WANTED
02THE COST OF LOVING
03(SPANK) LIFE AT A TOP PEOPLES HEALTH FARM
04SWEET LOVING WAYS
05IT'S A VERY DEEP SEA
06THE STORY OF SOMEONE'S SHOE
07CHANGING OF THE GUARD
08THE LITTLE BOY IN A CASTLE|A DOVE FLEW DOWN FROM THE ELEPHANT
09THE GARDENER OF EDEN (A THREE PIECE SUITE);"IN THE BEGINNING"|"THE GARDENER OF EDEN"|"MOURNING THE PASSING OF TIME"
10WHY I WENT MISSING
11HOW SHE THREW IT ALL AWAY
12IWASADOLEDADSTOYBOY
13CONFESSIONS 1,2,3
14CONFESSIONS OF A POP-GROUP
15IN LOVE FOR THE FIRST TIME
16I DO LIKE TO BE B-SIDE THE A-SIDE - THE MIXED COMPANIONS
[Disc 5]
01PROMISED LAND
02CAN YOU STILL LOVE ME?
03LONG HOT SUMMER '89
04EVERYBODY'S ON THE RUN
05A NEW DECADE
06CAN YOU STILL LOVE ME?
07THE WORLD MUST COME TOGETHER
08HOPE (FEELING GONNA GETCHA)
09THAT SPIRITUAL FEELING
10EVERYBODY'S ON THE RUN
11LOVE OF THE WORLD
12SURE IS SURE