ミニ・レビュー
クラシックの原曲と、オルゴールの2枚組という機軸がなによりキモとなる2枚組モーツァルト・アルバム。特にオルゴール盤では、聴き知った楽曲でも、知識のピントが合うまでの不思議なひとときがある。音楽にとって、音色やテンポ感がどれだけ重要かを教えられるような心地が楽しい。
収録曲
モーツァルト:
[Disc 1]〈CLASSIC(クラシック)〉[Disc 1]
01ホルン協奏曲第1番ニ長調K.412〜第1楽章
02セレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525〜第2楽章
03弦楽四重奏曲第17番変ロ長調K.458「狩」〜第1楽章
04ディヴェルティメント第17番ニ長調K.334〜第3楽章
05交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」〜第3楽章
06クラリネット五重奏曲イ長調K.581〜第2楽章
07ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595〜第2楽章
08ロンド ニ長調K.514 (F.X.ジュースマイヤーによる補筆完成版)
09ファゴット協奏曲変ロ長調K.191〜第1楽章
10フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299〜第2楽章
11交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」〜第2楽章
12ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467〜第2楽章
[Disc 2]〈ORGEL(α波オルゴール)〉
01クラリネット協奏曲イ長調K.622〜第3楽章
02ピアノ・ソナタ第16番ハ長調K.545〜第2楽章
03すみれK.476
04歌劇「フィガロの結婚」K.492〜恋とはどんなものかしら
05交響曲第40番ト短調K.550〜第1楽章
06フルート四重奏曲第4番イ長調K.298〜第1楽章
07ディヴェルティメント ニ長調K.136〜第2楽章
08ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466〜第2楽章
09ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」〜第2楽章
10ヴァイオリン・ソナタ第17番ハ長調K.296〜第2楽章
11春へのあこがれK.596
12ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491〜第2楽章
13フランスの歌「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲ハ長調 (きらきら星変奏曲)K.265
14モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618
演奏
[1] (1)(8)マイケル・トンプソン(HR) ボーンマス・シンフォニエッタ (2)ヴォルフガング・ソボトカ指揮 カペラ・イストロポリターナ (3)エデル四重奏団 (4)ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮 ケルン室内管弦楽団 (5)(11)バリー・ワーズワース指揮 カペラ・イストロポリターナ (6)ヨージェフ・バローグ(CL) ダニュビウス・クァルテット (7)(12)イェネ・ヤンドー(P) アンドラーシュ・リゲティ指揮 コンツェントゥス・フンガリクス (9)シュテパン・トゥルノフスキー(FG) ヨハネス・ヴィルトナー指揮 ウィーン・モーツァルト・アカデミー (10)イジー・ヴァーレク(FL) ハナ・ミュラロヴァー(HP) リヒャルト・エトリンガー指揮 カペラ・イストロポリターナ