ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
クライバーン/ベートーヴェン、チャイコフスキー他〈限定数〉 [DVD]
ツイート
シェア
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ドリームライフ(日本モニター)
規格品番:
DLVC-8074
価格:
3,080 円(税込)
発売日:
2007/11/23
取り扱い店:
ガイドコメント
1958年の第1回チャイコフスキー・コンクールの衝撃的な優勝から4年後に訪れたモスクワでのライヴ映像。この時期の定番のレパートリーで、自信に満ちた演奏ぶりが清々しい。
作品内容
(1) ピアノ協奏曲第5番変ホ長調op.73「皇帝」
(2) ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23
(3) 幻想曲ヘ短調op.49
(4) ハンガリア狂詩曲第12番嬰ハ短調
スタッフ/キャスト
指揮:キリル・コンドラシン
演奏:モスクワ・フィルハーモニー交響楽団
ピアノ:ヴァン・クライバーン
* ピアノ協奏曲第5番変ホ長調op.73「皇帝」
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
* ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23
作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
* 幻想曲ヘ短調op.49
作曲:フレデリク・フランチシェク・ショパン
* ハンガリア狂詩曲第12番嬰ハ短調
作曲:フランツ・リスト
音声
(PCM)
収録時間
105分 モノクロ
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
キリル・コンドラシン
指揮者。1914年モスクワ生まれ。81年没。モスクワ音楽院でボリス・ハイキンに師事。在学中から指揮活動を始め、36年の卒業と同時にレニングラード(サンクト・ペテルブルク)のマールイ劇場の指揮者に就任。その後ボリショイ劇場の指揮者になるが、5……
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
1951年、指揮者サムイル・サモスードが創立したロシア・モスクワを本拠地とするオーケストラ。当初はモスクワ・ユース管弦楽団と称したが、53年に改称。キリル・コンドラシンが首席指揮者を務めた時代に、ショスタコーヴィチの交響曲全集をはじめとする……
ヴァン・クライバーン
1934年7月12日、ルイジアナ州シュレーヴポート生まれのピアニスト。ジュリアード音楽院で、ロジーナ・レヴィンに師事。1958年、チャイコフスキー国際コンクールで優勝し一躍脚光を浴びる。米ソが宇宙開発競争などでしのぎを削っていた時代だけに、……
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
1840年生まれ。1893年没。ロシア出身。官吏となったあと、ペテルブルク音楽院の第1期生となる。ヨーロッパ各地に滞在し、フォン・メック夫人の援助を受け作曲に専念。指揮活動も行ない米国にも渡る。作風は西欧の伝統を受け継いだ折衷派と呼ばれるも……
フランツ・リスト
1811年生まれ。1886年没。ハンガリー出身。19世紀最大のピアノ・ヴィルトゥオーゾ。ピアノをチェルニー、作曲をサリエリに学ぶ。ピアノの技法を開拓し、ピアノの発展に寄与した。また多くの優れた弟子を育て、標題音楽を発展させ交響詩を創始。晩年……
フレデリク・フランチシェク・ショパン
1810年生まれ。1849年没。ポーランドに生まれのちにフランスで活躍した作曲家。ワルシャワ音楽院で学び、30年のウィーン演奏旅行中にワルシャワで独立運動が起き、そのままパリに移住。作品のすべてにピアノを使っていて、ピアノ音楽の新しい世界を……
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
1770年生まれ。1827年没。ドイツの作曲家。祖父も父も宮廷歌手。14歳で宮廷オルガニスト。1792年ワルトシュタイン伯爵の後援でウィーンに行き、ハイドン、アルブレヒツベルガー、サリエリらに学ぶ。革新的な作風は表現の幅を拡大し、ロマン派へ……
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.