ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
第63回全日本合唱コンクール全国大会 ベストセレクション ベスト・ハーモニー 2010 [DVD]
ツイート
シェア
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ブレーン・ミュージック
規格品番:
BOD-4020
価格:
5,217 円(税込)
発売日:
2011/02/23
取り扱い店:
ガイドコメント
2010年の全国大会から優秀団体の自由曲をセレクトした8団体と、課題曲をセレクトした10団体を収録している。中学から一般まで多岐にわたり、当日の会場の熱気が伝わってくる。出場を狙う団体は大いに参考になろう。
作品内容
(1) 無伴奏同声合唱のための「梟月図」〜V 何が泣いただろうか
(2) 無伴奏女声合唱による奄美島唄「うたつむぎ・おとつむぎ」〜3.一切朝花
(3) 「ミサ ト長調」〜Kyrie|Gloria
(4) めでたし,天の女王
(5) このもっとも素晴らしい日に,私はあなた神に感謝します
(6) 「尾崎喜八の詩から」〜I 冬野|VI かけす
(7) おお エッサイの根よ
(8) おお 救世主よ
(9) 「ミケランジェロの詩による6つの合唱曲」〜第一部 II 不幸な結婚をした男たちの合唱
(10) 「バラの歌」〜2.バラよ,おまえは
(11) 「ウイリアム・ブレイクの詩による2つの曲」〜病める薔薇|恋心を告げてはならない
(12) 「鉄条網の向こうのオルフェウス」〜V.オルフェウス
(13) マリアよ,畏れるな
(14) おお 偉大な神秘よ
(15) 「三つの無伴奏混声合唱曲」〜風
(16) 「秋の瞳」〜こころの船出
(17) 「だれもの探検」〜まっさかさまなまさかのうた
(18) 「花に寄せて」〜ばら・きく・なずな-母に捧ぐ-
(19) 善い羊飼いは復活された
(20) 「聖処女マリアに捧げる3つのアンティフォナ」〜元后 慈しみの母
(21) 「白鳥」〜露営のともしび
(22) 「二月から十一月への愛のうた」〜五月のうた
[↓] 作品内容を全て表示する
スタッフ/キャスト
* 無伴奏同声合唱のための「梟月図」〜V 何が泣いただろうか作曲:鈴木輝昭
演奏:神奈川県清泉女学院中学校
* 無伴奏女声合唱による奄美島唄「うたつむぎ・おとつむぎ」〜3.一切朝花
編曲:信長貴富
演奏:神奈川県清泉女学院中学校
* 「ミサ ト長調」〜Kyrie|Gloria
作曲:フランシス・プーランク
演奏:福島県郡山市立郡山第二中学校
* めでたし,天の女王
作曲:シュトロバッハ
演奏:豊島岡女子学園高等学校
* このもっとも素晴らしい日に,私はあなた神に感謝します
作曲:エリック・ウィテカー
演奏:福島県立安積女子高等学校合唱団
* 「尾崎喜八の詩から」〜I 冬野|VI かけす
作曲:多田武彦
演奏:関西学院グリークラブ
* おお エッサイの根よ
演奏:パナソニック合唱団
作曲:パヴェル・ウカシェフスキ
* おお 救世主よ
演奏:パナソニック合唱団
作曲:パヴェル・ウカシェフスキ
* 「ミケランジェロの詩による6つの合唱曲」〜第一部 II 不幸な結婚をした男たちの合唱
作曲:ダラピッコラ
演奏:コンビーニ・ディ・コリスタ合唱団
* 「バラの歌」〜2.バラよ,おまえは
演奏:コンビーニ・ディ・コリスタ合唱団
作曲:モートン・ラゥリッドソン
* 「ウイリアム・ブレイクの詩による2つの曲」〜病める薔薇|恋心を告げてはならない
作曲:ルネ・レイボヴィッツ
演奏:グリーン・ウッド・ハーモニー
* 「鉄条網の向こうのオルフェウス」〜V.オルフェウス
作曲:ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ
演奏:グリーン・ウッド・ハーモニー
* マリアよ,畏れるな
作曲:トマス・ルイス・デ・ビクトリア
演奏:harmonia ensemble
* おお 偉大な神秘よ
作曲:ヴィレット
演奏:住友金属混声合唱団
* 「三つの無伴奏混声合唱曲」〜風
作曲:柴田南雄
演奏:兵庫県立八鹿高等学校
* 「秋の瞳」〜こころの船出
演奏:静岡大学混声合唱団
作曲:富士原裕章
* 「だれもの探検」〜まっさかさまなまさかのうた
作曲:三善晃
演奏:合唱団お江戸コラリアーず
* 「花に寄せて」〜ばら・きく・なずな-母に捧ぐ-
演奏:創価学会しなの合唱団
作曲:新実徳英
* 善い羊飼いは復活された
作曲:パレストリーナ
演奏:岩手県立不来方高等学校音楽部
* 「聖処女マリアに捧げる3つのアンティフォナ」〜元后 慈しみの母
作曲:アンリ・ビュセール
演奏:島根県出雲北陵高等学校
* 「白鳥」〜露営のともしび
作曲:高嶋みどり
演奏:金城学院大学グリークラブ
* 「二月から十一月への愛のうた」〜五月のうた
作曲:寺嶋陸也
演奏:福島県立安積黎明高等学校合唱団
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
音声
(PCM)
収録時間
カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
ルネ・レイボヴィッツ
指揮者・作曲家・音楽理論家。1913年ワルシャワ生まれ(伝)。72年没。シェーンベルク、ウェーベルンに師事。管弦楽法をラヴェルに学ぶ。指揮はデ・サバータ、モントゥーらに師事。49年からダルムシュタット音楽祭の指揮者として、多くの現代音楽を紹……
鈴木輝昭
作曲家。1958年仙台生まれ。桐朋学園大学で三善晃に作曲を師事。日本音楽コンクールの第46回(77年)の室内楽、第51回(82年)の管弦楽部門で1位、2位受賞。その後もハンバッハ賞国際作曲コンクールの管弦楽・室内楽各部門で優勝している。作品……
フランシス・プーランク
フランスの作曲家・ピアニスト。1899年1月7日、パリで生まれる。“フランス6人組”の一人。アポリネールやエリュアールらの詩に曲をつけた数多くの歌曲をはじめ、ピアノ曲、室内楽曲、バレエ音楽、オペラなどを残した。1963年1月30日、心臓発作……
寺嶋陸也
ピアニスト、作曲家。1964年4月30日東京生まれ。84年東京藝術大学音楽学部作曲科に入学。92年同大学院音楽研究科修士課程修了。作曲を安達元彦、末吉保雄、間宮芳生、浦田健次郎、ピアノを遠藤恵眞子、辛島輝治に師事。ピアニストとしてコンサート……
三善晃
1933年生まれ。平井康三郎、池内友次郎に学び、東大仏文科在学中に渡仏しパリ音楽院に留学。53年音楽コンクール作曲部門で1位になる。以降毎年のように各種の賞を受賞している。作品は管弦楽から歌曲まで多岐にわたっている。……
ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ
1926年生まれ。第二次大戦後のドイツを代表する作曲家のひとり。フォルトナーに師事、ついでレイボヴィツに12音技法を学ぶ。最初指揮者として活動し、56年から作曲活動に専念。多作家であらゆるジャンルに及び、オペラも数作ある。……
柴田南雄
1916年9月29日生まれ、東京都出身の作曲家/音楽学者。39年に東京大学理学部植物学科を、43年に同文学部美学科を卒業。作曲を諸井三郎に師事。46年に新声会を結成し、叙情的な声楽曲や合唱曲の作曲家として出発。50年代からは入野義朗とともに……
ダラピッコラ
1904年生まれ。1975年没。第一次大戦中オーストリア政府によりグラーツに強制移住させられ、戦後はフィレンツェのケルビーニ音楽院で学ぶ。30年代にベルクらと会い12音技法での作曲に移行する。イタリア的な感性により、表現領域を拡大した。……
パレストリーナ
1525年頃生まれる。1594年没。イタリア出身。後期ルネサンスを代表する作曲家。フランドル楽派の様式を受け継ぎ、パレストリーナ・カーヴといわれる、独自の旋律線を持つ無伴奏の声楽曲を多数残している。革新性はないが、カトリック教会音楽の理想形……
高嶋みどり
多田武彦
信長貴富
合唱団お江戸コラリアーず
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
エリック・ウィテカー
福島県立安積黎明高等学校合唱団
岩手県立不来方高等学校音楽部
パナソニック合唱団
住友金属混声合唱団
グリーン・ウッド・ハーモニー
シュトロバッハ
アンリ・ビュセール
ヴィレット
関西学院グリークラブ
創価学会しなの合唱団
福島県郡山市立郡山第二中学校
福島県立安積女子高等学校合唱団
静岡大学混声合唱団
神奈川県清泉女学院中学音楽部
島根県出雲北陵高等学校
金城学院大学グリークラブ
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.