ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 コンクール名演奏1981〜2010 [DVD]
ツイート
シェア
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ブレーン・ミュージック
規格品番:
BOD-3111
価格:
4,169 円(税込)
発売日:
2011/11/28
取り扱い店:
ガイドコメント
各種コンクールで優秀な成績を収めてきた名門、習志野市立習志野高等学校吹奏楽部のベスト映像集。1981年から2010年の珠玉の演奏のほか、名門へと鍛え上げた新妻寛、石津谷治法のインタビューも収録する。
作品内容
(1) 「交響三章」より
(2) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より
(3) 交響詩「ローマの噴水」より
(4) 交響詩「ティル・オレインシュピーゲルの愉快ないたずら」
(5) 「スペイン狂詩曲」より
(6) 「アルプス交響曲」より
(7) 交響詩「ドン・ファン」
(8) 歌劇「トゥーランドット」より
(9) シンフォニエッタより
(10) 組曲「展覧会の絵」
(11) バレエ音楽「青銅の騎士」より
(12) 課題曲I 童夢
(13) 交響曲第八番ハ短調〜“フィナーレ”
(14) 三つの交響的素描「海」より
(15) 交響曲第七番「夜の歌」より
(16) 新妻寛,石津谷治法ビッグ対談
[↓] 作品内容を全て表示する
スタッフ/キャスト
演奏:千葉県習志野市立習志野高等学校
* 「交響三章」より
指揮:新妻寛
作曲:三善晃
編曲:天野正道
* バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より
指揮:新妻寛
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:ブートリー
* 交響詩「ローマの噴水」より
指揮:新妻寛
作曲:レスピーギ
編曲:木村吉宏
* 交響詩「ティル・オレインシュピーゲルの愉快ないたずら」
指揮:新妻寛
編曲:齋藤淳
作曲:リヒャルト・シュトラウス
* 「スペイン狂詩曲」より
指揮:新妻寛
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:八田泰一/仲田守
* 「アルプス交響曲」より
指揮:石津谷治法
作曲:リヒャルト・シュトラウス
編曲:八田泰一
* 交響詩「ドン・ファン」
指揮:石津谷治法
作曲:リヒャルト・シュトラウス
編曲:森田一浩
* 歌劇「トゥーランドット」より
指揮・編曲:石津谷治法
作曲:ジャコモ・プッチーニ
* シンフォニエッタより
指揮:石津谷治法
作曲:レオシュ・ヤナーチェク
* 組曲「展覧会の絵」
指揮:石津谷治法
作曲:モデースト・ペトロヴィチ・ムーソルグスキイ
* バレエ音楽「青銅の騎士」より
編曲・指揮:石津谷治法
作曲:レインゴリド・モリツェヴィチ・グリエール
* 課題曲I 童夢
作曲:松尾善雄
* 交響曲第八番ハ短調〜“フィナーレ”
編曲:石津谷治法
作曲:ブルックナー
* 三つの交響的素描「海」より
作曲:クロウド・アシルー・ドビュッシー
* 交響曲第七番「夜の歌」より
編曲:石津谷治法
作曲:グスタフ・マーラー
* 新妻寛,石津谷治法ビッグ対談
出演:新妻寛/石津谷治法
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
収録時間
121分 カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
三善晃
1933年生まれ。平井康三郎、池内友次郎に学び、東大仏文科在学中に渡仏しパリ音楽院に留学。53年音楽コンクール作曲部門で1位になる。以降毎年のように各種の賞を受賞している。作品は管弦楽から歌曲まで多岐にわたっている。……
オットリーノ・レスピーギ
1879年生まれ。1936年没。イタリアの作曲家。イタリア音楽の復興を推進し、次世代の作曲家に大きな影響を与えた。ボローニャ音楽院を卒業後、リムスキー=コルサコフに師事。ヴィオラ奏者として出発し、30歳から作曲に専心。聖チェチーリア音楽院の……
モリス・ラヴェル
1875年生まれ。1937年没。フランスの作曲家。バスク地方に生まれる。14歳でパリ音楽院に入り、フォーレに学ぶ。初期には印象主義的作品もあるが、全般には伝統的で古典的な形式美を持った明快な作品が多い。色彩豊かで精緻な管弦楽法による自作他作……
リヒャルト・シュトラウス
1864年6月11日生まれのドイツの作曲家/指揮者。ミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者の父から音楽教育を受ける。幼少の時から楽才をみせ、ブラームスの古典的な作風から脱却し、ワーグナーに傾倒。自由奔放な和声法を作曲に取り入れながら、交響詩「……
クロウド・アシルー・ドビュッシー
1862年生まれ。1918年没。フランスの作曲家。印象主義音楽の創始者。ワグネリアンで、マラルメなど象徴派詩人たちと接していた。中世の旋法、5度7度の組み合わせ、全音音階等独創的な音色とリズムを獲得し、ロマン派音楽から脱却、新しい世界を切り……
グスタフ・マーラー
1860年生まれ。1911年没。ユダヤ人で後期ロマン派を代表するオーストリアの交響曲作曲家。ウィーン大学でブルックナーの講義を受けている。ウィーン宮廷歌劇場の指揮者として活躍、メトやニューヨーク・フィルへも客演。指揮活動と並行して作曲を続け……
ジャコモ・プッチーニ
1858年生まれ。1924年没。イタリア出身。ヴェルディに続く、イタリア・ロマン派歌劇の後半を飾る大作曲家。教会オルガニストとして出発、ミラノ音楽院で学ぶ。ヴェリズモ・オペラをさらに発展させ、旋律美と管弦楽の効果的使用でドラマチックな世界を……
レオシュ・ヤナーチェク
1854年生まれ。1928年没。チェコ、モラヴィアの生んだ代表的作曲家。プラハ、ライプツィヒの音楽院で学ぶ。ブルノ・オルガン学校の創立に尽力し、プラハ音楽院ブルノ分校で教える。その間、モラヴィアの民俗音楽を素材としたオペラを中心に多数発表。……
モデスト・ムソルグスキー
1839年生まれ。1881年没。ロシアの作曲家。貴族の家に生まれ軍人となり、そのときにボロディンやダルゴムイシスキーらと出会い、ロシア5人組を結成。ことばの持つリアリティを徹底的に引き出し、劇的なオペラ、歌曲を作って、ドビュッシーらに多大な……
アントン・ブルックナー
1824年生まれ。1896年没。オーストリア出身。ロマン派の重要な交響曲作曲家。リンツ大聖堂のオルガニストなどを務め、カトリック的伝統の中で過ごす。ワーグナーに心酔し、長大な交響曲を書き続けた。その多くはたびたび改訂されている。他に宗教曲な……
レインゴリト・グリエール
新妻寛
千葉県習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
石津谷治法
松尾善雄
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.