ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
ナタリー・デセイ「奇跡の声」オン・ステージ〈2013年8月30日までの期間限定発売〉 [DVD][廃盤]
ツイート
シェア
原題:
NATALIE DESSAY GREATEST MOMENTS STAGE
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ユニバーサル ミュージック
規格品番:
TOBW-93054
価格:
2,619 円(税込)
発売日:
2013/06/05
取り扱い店:
ガイドコメント
美声と抜群の演技力を持つナタリー・デセイの、初のソロ映像集。10年あまりにわたる舞台から、ベスト・パフォーマンスを抜き出したライヴ作品となっている。デセイの素晴らしい歌唱と演技がたっぷりと楽しめる。
作品内容
(1) ワルツ「春の声」
(2) 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」op.60〜偉大なる王女さま
(3) 歌劇「ホフマン物語」〜森の小鳥は憧れを歌う
(4) 歌劇「ランメルムーアのルチア」〜狂乱の場 あの方の優しい声が私の心に響いたの
(5) 歌劇「魔笛」K.620〜第1幕 おお,若者よ恐れるな
(6) 歌劇「魔笛」K.620〜第2幕 復讐の炎は地獄のように我が心に燃え
(7) 歌劇「ホフマン物語」〜森の小鳥は憧れを歌う
(8) 歌劇「ハムレット」〜狂乱の場 遊びの仲間に入れて下さい
(9) 歌劇「子供と魔法」〜火のアリア ひっこめ!いいやつは暖めてやるが,悪いやつはやけどさせるぞ!
(10) 歌劇「ホフマン物語」〜森の小鳥は憧れを歌う
(11) 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」op.60〜偉大なる王女さま
(12) ミュージカル「キャンディード」〜着飾って,きらびやかに
(13) 歌劇「天国と地獄(地獄のオルフェウス)」〜蝿の二重唱 肩がざわざわしたように感じたけれど/終結部
[↓] 作品内容を全て表示する
スタッフ/キャスト
S:ナタリー・デセイ
* ワルツ「春の声」
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
指揮:ウルフ・シルマー
演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団
* 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」op.60〜偉大なる王女さま
作曲:リヒャルト・シュトラウス
指揮:クリストフ・フォン・ドホナーニ
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
* 歌劇「ホフマン物語」〜森の小鳥は憧れを歌う
作曲:ジャック・オッフェンバック
指揮:準メルクル
演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団
* 歌劇「ランメルムーアのルチア」〜狂乱の場 あの方の優しい声が私の心に響いたの
作曲:ガエターノ・ドニゼッティ
指揮:エヴェリーノ・ピド
演奏:リヨン国立歌劇場管弦楽団
* 歌劇「魔笛」K.620〜第1幕 おお,若者よ恐れるな
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
指揮:ウィリアム・クリスティ
演奏:レザール・フロリサン
* 歌劇「魔笛」K.620〜第2幕 復讐の炎は地獄のように我が心に燃え
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
指揮:イヴァン・フィッシャー
演奏:パリ国立歌劇場管弦楽団
* 歌劇「ホフマン物語」〜森の小鳥は憧れを歌う
作曲:ジャック・オッフェンバック
指揮:ナガノ・ケント
演奏:リヨン国立歌劇場管弦楽団
* 歌劇「ハムレット」〜狂乱の場 遊びの仲間に入れて下さい
作曲:トマ
指揮:ベルトラン・ド・ビリー
演奏:リセウ大歌劇場交響楽団
* 歌劇「子供と魔法」〜火のアリア ひっこめ!いいやつは暖めてやるが,悪いやつはやけどさせるぞ!
作曲:モリス・ラヴェル
* 歌劇「ホフマン物語」〜森の小鳥は憧れを歌う
作曲:ジャック・オッフェンバック
指揮:ミシェル・プラッソン
演奏:トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団
* 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」op.60〜偉大なる王女さま
作曲:リヒャルト・シュトラウス
指揮:ピンカス・スタインバーグ
演奏:パリ国立歌劇場管弦楽団
* ミュージカル「キャンディード」〜着飾って,きらびやかに
作曲:レナード・バーンスタイン
指揮:アンドルー・デイヴィス
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
* 歌劇「天国と地獄(地獄のオルフェウス)」〜蝿の二重唱 肩がざわざわしたように感じたけれど/終結部
作曲:ジャック・オッフェンバック
指揮:マルク・ミンコフスキ
演奏:グルノーブル室内管弦楽団
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
音声
(PCM)・(5.0)・(DTS/5.0)
字幕
イタリア語・スペイン語・ドイツ語・フランス語・英語・日本語
収録時間
135分 カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
レザール・フロリサン
仏のバロック音楽オーケストラおよび合唱団。名前はマルカントワーヌ・シャルパンティエが作曲した音楽劇『レザール・フロリサン』(花咲ける芸術)に由来。1979年にウィリアム・クリスティにより創設。17、18世紀の仏作品をはじめとする欧州の音楽を……
マルク・ミンコフスキ
指揮者。1962年フランス・パリ生まれ。ファゴット奏者として出発し、米国のピエール・モントゥー記念学校でチャールズ・ブラックに師事し、以後独学で指揮を習得する。1982年レ・ミュジシャン・ドゥ・ルーブルを結成、パーセルのオペラに取り組む。1……
クリストフ・フォン・ドホナーニ
指揮者。1929年ドイツ、ベルリン生まれ。作曲家エルンスト・フォン・ドホナーニの孫。ミュンヘンで法律を学ぶが音楽に転向。指揮者検定試験に合格後、アメリカに渡りバーンスタインと祖父に師事。55年にフランクフルト歌劇場でデビュー。その後フランク……
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
オーストリア・ウィーンに本拠を置く管弦楽団。1841年にケルントナートーア劇場(ウィーン宮廷歌劇場)の楽長に任命されたオットー・ニコライが、翌年に帝国王立宮廷歌劇場オーケストラ全メンバーと行なった“大コンサート”をもって誕生。1847年のニ……
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場の専属オーケストラ。17世紀、ハプスブルク家の皇帝フェルディナント2世の誕生日を祝した宮廷の大広間でのイタリア語劇上演に端を発した舞台が、その後のウィーン宮廷歌劇場へと発展。毎年約300のオペラ・バレエ公演を開催するヨーロ……
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
イギリス・ロンドンを本拠地とするイギリスを代表するオーケストラのひとつ。略称はLPO。1932年、トーマス・ビーチャムがBBC交響楽団に対抗し、私財を投げ打って設立。同年10月にR.シュトラウス『英雄の生涯』を中心としたプログラムで初コンサ……
ベルトラン・ド・ビリー
1965年、パリ生まれの指揮者。イル・ド・フランス・ジュネス交響楽団首席指揮者、リール・サン・ルイ・アカデミー首席指揮者、ザクセン・アンハルト州立デッサウ歌劇場音楽総監督および第1カペルマイスター、ウィーン・フォルクスオーパー第1カペルマイ……
ナタリー・デセイ
1965年4月19日、フランス・リヨン生まれの女性ソプラノ歌手。女優を志し、ボルドー演劇音楽学校に入学するが、歌唱力が認められパリ・オペラ学校で学ぶ。90年にウィーン国立歌劇場主催国際モーツァルト・コンクールに優勝し、オペラ・デビュー。その……
準メルクル
1959年、ミュンヘン生まれの指揮者。ヴァイオリン、ピアノ、指揮をハノーヴァー音楽院で学んだ後、チェリビダッケに師事。93年にウィーン国立歌劇場の『トスカ』で圧倒的な成功を収め、世界の歌劇場でオペラ指揮者としてのキャリアを築いてきた。コンサ……
イヴァン・フィッシャー
1951年1月20日生まれの指揮者。25歳の時にBBC・ルパート財団主催指揮者コンクールで優勝。以後、ベルリン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ、ロンドン響、ニューヨーク・フィル、イスラエル・フィル、クリーブランド管などを指揮。2000年……
アンドルー・デイヴィス(指揮者 / GBR / 1944)
1944年2月2日生まれ、英・ ハートフォードシャー州アッシュリッジ出身の指揮者。本名はアンドルー・フランク・デイヴィス。5歳からピアノを習い、ローマの聖チェチーリア音楽院ではフランコ・フェラーラに師事。アカデミー室内管の鍵盤奏者を経て、7……
ウィリアム・クリスティ
1944年12月19日、ニューヨーク州バッファロー生まれの指揮者。ハーヴァード大学で美術史を専攻、イェール大学でカーク・パトリックに師事してチェンバロを学ぶ。1971年からヨーロッパに移り、ルネ・ヤーコプス主宰のコンチェルト・ヴォカーレで通……
ミシェル・プラッソン
1933年、パリ生まれの指揮者。父はヴァイオリニスト、母はオペラ・コミーク座の歌手という音楽一家に生まれた。ドイツ古典派、ロマン派にも優れた才能を示すが、やはりその本領はフランス音楽で、ベルリオーズから現代までの管弦楽曲やオペラの演奏に関し……
レナード・バーンスタイン
1918年8月25日、マサチューセッツ州ローレンス生まれのアメリカを代表する指揮者、作曲家、ピアニスト。1990年10月14日没。ハーバード大学を経てカーティス音楽院で学び、ライナーに指揮を、ヴェンジェロヴァにピアノを、トンプソンに作曲を師……
モリス・ラヴェル
1875年生まれ。1937年没。フランスの作曲家。バスク地方に生まれる。14歳でパリ音楽院に入り、フォーレに学ぶ。初期には印象主義的作品もあるが、全般には伝統的で古典的な形式美を持った明快な作品が多い。色彩豊かで精緻な管弦楽法による自作他作……
リヒャルト・シュトラウス
1864年6月11日生まれのドイツの作曲家/指揮者。ミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者の父から音楽教育を受ける。幼少の時から楽才をみせ、ブラームスの古典的な作風から脱却し、ワーグナーに傾倒。自由奔放な和声法を作曲に取り入れながら、交響詩「……
J.シュトラウス2世
1825年生まれ。1899年没。オーストリアの作曲家。シュトラウス1世の長男で、「ワルツ王」と呼ばれる。44年に父の反対を押し切って楽団を結成し、成功する。ヨーロッパ各地で演奏し、ウィンナ・ワルツの黄金時代を築く。父と同じく宮廷舞踏会楽長の……
ジャック・オッフェンバック
1819年生まれ。1880年没。作曲家。ドイツに生まれフランスに渡り、パリ・オペラ・コミックのチェロ奏者として出発している。のちにオペレッタ作曲家として、第二帝政下のパリで絶大な人気を誇った。痛烈な社会風刺と明晰で、変化に富んだ音楽的感性を……
アンブロワーズ・トマ
1811年生まれ。1896年没。グノーと並ぶフランス・ロマン派オペラの作曲家。パリ音楽院で学び、オペラ作曲家として活躍。オペラ・コミックで名を成し、23曲のオペラ、オペラ・コミックがある。パリ音楽院長まで務める。他にバレー音楽などがある。……
ガエターノ・ドニゼッティ
1797年生まれ。1848年没。イタリアの作曲家。ベルリーニと並ぶロマン派オペラの開拓者の一人。70余ものオペラを作曲している。1830年の『アンナ・ボレーナ』で全ヨーロッパで有名になる。歌唱技巧を駆使した劇的な舞台効果が特徴。他に教会音楽……
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
1756年生まれ。1791年没。オーストリア出身。早熟の天才児としてデビューし、35歳で早世。ウィーン古典派の一翼を担った。父とともにヨーロッパ各地を回り、それぞれの様式を学び吸収して、独自の音楽を作り上げた。晩年は健康を害し貧窮のなかウィ……
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団
1737年設立のフランス・トゥールーズを拠点とするオーケストラ。トゥールーズ・キャピトル劇場でオペラ公演も行なう。アンドレ・クリュイタンス、ミシェル・プラッソンらが歴代の音楽監督として就任し、特に1968年から音楽監督、73年から芸術監督に……
ピンカス・スタインバーグ
エヴェリーノ・ピド
リヨン国立歌劇場管弦楽団
ナガノ・ケント
ウルフ・シルマー
グルノーブル室内管弦楽団
パリ国立歌劇場管弦楽団
リセウ大歌劇場交響楽団
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.