ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
サイモン・ラトル、ベルリン・フィル/日本ツアー2013 スペシャルBOX〈4枚組〉 [Blu-ray]
ツイート
シェア
ジャンル:
クラシック
レーベル:
キングインターナショナル
規格品番:
KKC-9059
価格:
10,476 円(税込)
発売日:
2013/10
取り扱い店:
ガイドコメント
2013年11月に来日するラトルとBPOの記念BOX。2007年のジルヴェスター・コンサートと2009年の野外の大祭典ヴァルトビューネ、2007年地元ベルリンと2008年モスクワでのヨーロッパ・コンサートを収録。それぞれのソリストに注目だ。
作品内容
[Disc 1] 2007年ジルヴェスター・コンサート
(1) 歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り
(2) 交響曲第2番ロ短調
(3) 歌劇「ホヴァンシチナ」〜前奏曲「モスクワ河の夜明け」
(4) 組曲「展覧会の絵」
(5) バレエ音楽「黄金時代」〜舞曲
[Disc 2] 2009年ヴァルトビューネ
(1) バレエ音楽「くるみ割り人形」op.71〜序曲/クリスマス・ツリー/行進曲
(2) ピアノ協奏曲第3番ニ短調op.30
(3) バレエ音楽「春の祭典」
(4) ベルリンの風
[Disc 3] 2007年ヨーロッパ・コンサート
(1) 楽劇「パルジファル」前奏曲
(2) ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調op.102
(3) 交響曲第4番ホ短調op.98
[Disc 4] 2008年ヨーロッパ・コンサート
(1) 3楽章の交響曲
(2) ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調op.26
(3) 交響曲第7番イ長調op.92
[↓] 作品内容を全て表示する
封入特典
日本語解説
スタッフ/キャスト
[Disc 1] 2007年ジルヴェスター・コンサート
指揮:サイモン・ラトル
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
* 歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り
作曲:ボロディン
* 交響曲第2番ロ短調
作曲:ボロディン
* 歌劇「ホヴァンシチナ」〜前奏曲「モスクワ河の夜明け」
作曲:モデースト・ペトロヴィチ・ムーソルグスキイ
* 組曲「展覧会の絵」
作曲:モデースト・ペトロヴィチ・ムーソルグスキイ
編曲:モリス・ラヴェル
* バレエ音楽「黄金時代」〜舞曲
作曲:ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
[Disc 2] 2009年ヴァルトビューネ
指揮:サイモン・ラトル
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ピアノ:イェフィム・ブロンフマン
* バレエ音楽「くるみ割り人形」op.71〜序曲/クリスマス・ツリー/行進曲
作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
* ピアノ協奏曲第3番ニ短調op.30
作曲:セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
* バレエ音楽「春の祭典」
作曲:イーゴリ・フョドロヴィチ・ストラヴィーンスキイ
* ベルリンの風
作曲:リンケ
[Disc 3] 2007年ヨーロッパ・コンサート
指揮:サイモン・ラトル
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
VN:リサ・バティアシュヴィリ
VC:トゥルルス・モルク
* 楽劇「パルジファル」前奏曲
作曲:ワーグナー
* ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調op.102
作曲:ヨハネス・ブラームス
* 交響曲第4番ホ短調op.98
作曲:ヨハネス・ブラームス
[Disc 4] 2008年ヨーロッパ・コンサート
指揮:サイモン・ラトル
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
VN:ヴァディム・レーピン
* 3楽章の交響曲
作曲:イーゴリ・フョドロヴィチ・ストラヴィーンスキイ
* ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調op.26
作曲:マックス・ブルッフ
* 交響曲第7番イ長調op.92
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
音声
[1][2](PCM)・(PCM/5.1)[3][4](PCM)・(5.1)・(DTS/5.1)
収録時間
390分 カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
独・ベルリンのフィルハーモニーに本拠を置くオーケストラ。略称は“BPO”“BPh”。1882年、ベンヤミン・ビルゼが監督するオーケストラから脱退した若手メンバーを母体とする自主運営楽団として発足。同年にルートヴィヒ・フォン・ブレナー指揮のも……
セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ
ピアニスト、作曲家。1873年ロシアのオネグ生まれ。貴族の家庭で育つ。9歳でペテルブルク音楽院に入学。従兄でリストの高弟シロティの勧めでモスクワ音楽院に転じ、ピアノをシロティ、スヴェレフに、作曲をアレンスキー、タネーエフから学ぶ。チャイコフ……
リサ・バティアシュヴィリ
1979年、グルジア・トビリシ生まれの女性ヴァイオリニスト。夫はオーボエ奏者のフランソワ・ルルー。94年に一家でドイツのミュンヘンに移住。ハンブルクでマルク・リュボツキー、ミュンヘンでアナ・チュマチェンコにヴァイオリンを師事。95年に16歳……
ワディム・レーピン
1971年8月31日生まれ。ロシア・シベリアのノヴォシビルスク出身。ヴァイオリニスト。ザハール・ブロンに師事し、17歳の時、エリーザベト王妃国際コンクールで最年少優勝を果たし、国際的な活動を開始。これまでに録音も数多く、2007年にドイツ・……
トゥルルス・モルク
1961年、ノルウェーのベルゲン生まれのチェロ奏者。スウェーデン放送の音楽学校を経て、ハインリヒ・シフ、ナターリャ・シャコウスカヤなどに師事し、1982年、スカンジナヴィア出身者として初めてチャイコフスキー・コンクールのファイナリストとなる……
イェフィム・ブロンフマン
1958年4月10日タシケント(旧ソ連)生まれのピアニスト。母はピアニスト、父はヴァイオリニストという豊かな音楽環境に育つ。12歳の時、ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番でデビューし、1973年、家族でイスラエルに移住。イストミンとメータに認……
サイモン・ラトル
1955年1月19日、英国リヴァプール生まれ。指揮者。ロンドン王立音楽院で学ぶ。フィルハーモニア管など英国の主要オーケストラに客演、早くから注目を集め、80年バーミンガム市立響の首席、90年に音楽監督になり、世界一流の楽団に育て上げた。20……
ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
1906年生まれ。1975年没。第二次大戦後のソヴィエトを代表する作曲家であり、20世紀最大の作曲家の一人。レニングラード音楽院で学ぶ。斬新な手法を取り入れ、再三体制側からの批判にさらされる。後年は人間の内的苦悩を表現する。……
イーゴリ・ストラヴィンスキー
1882年、ロシアのオラニェンバウム生まれの作曲家、指揮者。1971年没。ペテルブルクで法律を学んだ後、リムスキー=コルサコフに会い作曲家になる決意をする。第一次大戦以前にはロシア・バレエ団主宰者ディアギレフと組み、「春の祭典」「ペトルーシ……
モリス・ラヴェル
1875年生まれ。1937年没。フランスの作曲家。バスク地方に生まれる。14歳でパリ音楽院に入り、フォーレに学ぶ。初期には印象主義的作品もあるが、全般には伝統的で古典的な形式美を持った明快な作品が多い。色彩豊かで精緻な管弦楽法による自作他作……
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
1840年生まれ。1893年没。ロシア出身。官吏となったあと、ペテルブルク音楽院の第1期生となる。ヨーロッパ各地に滞在し、フォン・メック夫人の援助を受け作曲に専念。指揮活動も行ない米国にも渡る。作風は西欧の伝統を受け継いだ折衷派と呼ばれるも……
モデスト・ムソルグスキー
1839年生まれ。1881年没。ロシアの作曲家。貴族の家に生まれ軍人となり、そのときにボロディンやダルゴムイシスキーらと出会い、ロシア5人組を結成。ことばの持つリアリティを徹底的に引き出し、劇的なオペラ、歌曲を作って、ドビュッシーらに多大な……
マックス・ブルッフ
1838年生まれ。1920年没。ドイツ出身。当時はオラトリオ作曲家として有名だったが、今日ではヴァイオリン作品への評価が高い。ヒラーとライネッケに作曲を学ぶ。メンデルスゾーンの影響を受け、甘美な旋律と緊張感のあるリズムを持つ、ロマンチックな……
ヨハネス・ブラームス
1833年生まれ。1897年没。バッハ、ベートーヴェンと並び3大Bと呼ばれる、ドイツ・ロマン派の作曲家。ピアニストとして活躍し、シューマンに見出され、強くドイツ古典派を意識した作品を作り、ハンスリックに支持される。オペラの作品はない。……
ボロディン
1833年生まれ。1887年没。ロシア出身。ロシア5人組の一人として国民音楽の確立に尽力。ペテルブルク医科大学の教授で化学者。本業でも重要な研究成果を残している。いわゆる日曜作曲家だが、ヨーロッパで最初に認められた。音楽は東洋的色彩が強い。……
リヒャルト・ワーグナー
1813年生まれ。1883年没。ドイツ・ロマン派最高のオペラ作曲家。総合芸術としての楽劇を提唱し創始した。ベルリオーズの固定観念を発展させた指導動機の使用により、管弦楽の劇の進行への関わりを深めた。その影響の大きさは計り知れない。……
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
1770年生まれ。1827年没。ドイツの作曲家。祖父も父も宮廷歌手。14歳で宮廷オルガニスト。1792年ワルトシュタイン伯爵の後援でウィーンに行き、ハイドン、アルブレヒツベルガー、サリエリらに学ぶ。革新的な作風は表現の幅を拡大し、ロマン派へ……
リンケ
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.