ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
Japan's Best for 2013 ブルーレイBOX〈初回限定・4枚組〉 [Blu-ray]
ツイート
シェア
原題:
JAPAN'S BEST FOR 2013
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ブレーン・ミュージック
規格品番:
BOD-3124BL
価格:
14,520 円(税込)
発売日:
2013/12/20
取り扱い店:
作品内容
[Disc 1] Japan's Best for 2013 中学校編
(1) 大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン
(2) 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」より
(3) バレエ組曲「青銅の騎士」より
(4) カントゥス・ソナーレ
(5) 交響曲第2番「キリストの受難」より
(6) バレエ音楽「サロメの悲劇」より
(7) 吹奏楽のための協奏交響曲
[Disc 2] Japan's Best for 2013 高等学校編
(1) ファントム・ドゥ・ラムール-幻影-
(2) ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜
(3) ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
(4) 白磁の月の輝宮夜
(5) 歌劇「イーゴリ公」より
(6) 歌劇「タイス」より
(7) フェスティバル・ヴァリエーション
(8) 大阪俗謡による幻想曲
[Disc 3] Japan's Best for 2013 大学/職場・一般編
(1) ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ
(2) 魁響の譜
(3) 久堅の幹
(4) ドラゴンの年
(5) 大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン
(6) 楽劇「サロメ」〜7つのヴェールの踊り
(7) 宇宙の音楽
(8) 時に道は美し-愛について-
(9) 交響曲第5番「革命」〜第4楽章
(10) 天雷无妄
(11) 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
(12) ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
[↓] 作品内容を全て表示する
映像特典
[4]〈2013年度課題曲セレクション〉課題曲I:勇者のマズルカ(三澤慶) 北斗市立上磯中学校 / 課題曲II:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓) 秋田市立山王中学校,習志野市立習志野高等学校 / 課題曲III:復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥) 神戸市立本庄中学校,柏市立柏高等学校,大津シンフォニックバンド / 課題曲IV:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹) 東海大学付属第四高等学校,精華女子高等学校,大阪府立淀川工科高等学校,倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー / 課題曲V:流沙(広瀬正憲) 埼玉栄高等学校,神奈川大学吹奏楽部
封入特典
[4]特典ディスク / 全国大会全プログラム掲載冊子
スタッフ/キャスト
[Disc 1] 大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン
演奏:石川県津幡町立津幡南中学校
作曲:鈴木英史
* 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」より
演奏:羽村市立羽村第一中学校
作曲:アラム・イリイチ・ハチャトゥリヤン
編曲:玉寄勝治
* バレエ組曲「青銅の騎士」より
演奏:長野市立裾花中学校
作曲:レインゴリド・モリツェヴィチ・グリエール
編曲:石津谷治法
* カントゥス・ソナーレ
演奏:兵庫県神戸市立本庄中学校吹奏楽部
作曲:鈴木英史
* 交響曲第2番「キリストの受難」より
演奏:北斗市立上磯中学校
作曲:フェレール・フェラン
* バレエ音楽「サロメの悲劇」より
演奏:秋田県秋田市立山王中学校
作曲:F.シュミット
編曲:佐藤正人
* 吹奏楽のための協奏交響曲
演奏:千葉県松戸市立第四中学校
作曲:福島弘和
[Disc 2] ファントム・ドゥ・ラムール-幻影-
演奏:千葉県柏市立柏高等学校
作曲:天野正道
* ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜
演奏:東海大学付属第四高等学校
作曲:福島弘和
* ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
演奏:伊奈学園総合高等学校
作曲:クロード=ミッシェル・シェーンベルク
編曲:森田一浩
* 白磁の月の輝宮夜
演奏:千葉県立幕張総合高等学校
作曲:樽屋雅徳
* 歌劇「イーゴリ公」より
演奏:千葉県習志野市立習志野高等学校
作曲:ボロディン
編曲:石津谷治法
* 歌劇「タイス」より
演奏:埼玉栄高等学校
作曲:ジュール・マスネ
編曲:宍倉晃
* フェスティバル・ヴァリエーション
演奏:精華女子高等学校
作曲:クロード・トーマス・スミス
* 大阪俗謡による幻想曲
演奏:大阪府立淀川工科高等学校
作曲:大栗裕
[Disc 3] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ
演奏:文教大学吹奏楽部
作曲:天野正道
* 魁響の譜
演奏:神奈川大学吹奏楽部
作曲:三善晃
編曲:小澤俊朗
* 久堅の幹
演奏:東海大学吹奏楽研究会
作曲:長生淳
* ドラゴンの年
演奏:名取交響吹奏楽団
作曲:フィリップ・スパーク
* 大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン
演奏:Pastorale Symphonic Band
作曲:鈴木英史
* 楽劇「サロメ」〜7つのヴェールの踊り
演奏:倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー
作曲:リヒャルト・シュトラウス
編曲:マーク・ハインズレー
* 宇宙の音楽
演奏:東京隆生吹奏楽団
作曲:フィリップ・スパーク
* 時に道は美し-愛について-
演奏:埼玉県川口市アンサンブルリベルテ吹奏楽団
作曲:長生淳
* 交響曲第5番「革命」〜第4楽章
演奏:福岡県ブリヂストン吹奏楽団久留米
作曲:ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
編曲:榛葉光治
* 天雷无妄
演奏:浜松交響吹奏楽団
作曲:天野正道
* 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
演奏:大津シンフォニックバンド
作曲:高昌帥
* ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
演奏:創価グロリア吹奏楽団
作曲:高昌帥
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
収録時間
カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
精華女子高等学校吹奏楽部
福岡県福岡市博多区にある私立高等学校。通称は“精華”。1909年、吉田マツによって創設され、仏教精神に基づく人格教育が建学の精神。部活動が盛んで、特に吹奏楽部は94年に全日本吹奏楽コンクール全国大会で金賞を受賞して以降、同大会の金賞を数多く……
千葉県柏市立柏高等学校吹奏楽部
千葉県柏市にある柏市立柏高等学校の吹奏楽部。学校は“イチカシ”の愛称で親しまれている。1978年の開校年より活動を開始。84年に全日本吹奏楽コンクールに初出場し、金賞を受賞。90年以降は途絶えることなく出場を重ね、数多くの金賞を受賞。全日本……
フローラン・シュミット
作曲家。1870年フランスブラモン生まれ。1958年没。ナンシーで音楽の勉強を始め、89年にパリ音楽院に入学。マスネとフォーレに作曲を師事する。この時期にドビュッシーと出会い、サティらと親交を結んでいる。1900年にローマ大賞を得、04年に……
アンサンブルリベルテ吹奏楽団
1980年創団された、社会人約70名による吹奏楽団。2000年に20周年を迎え、スペイン・ヴァレンシア国際コンクールにゲストとして招聘され、ヴァレンシア市、モンセラット市、リリア市で演奏を行ない、好評を博した。吹奏楽コンクール全国大会では金……
浜松交響吹奏楽団
1973年発足。主に浜松市近郊の社会人及び学生で構成されている。定期演奏会の開催、吹奏楽コンクールへの出場を初め、各種イベント、幼稚園・小学校等での音楽鑑賞会への出演など、吹奏楽を通じた浜松の教育・文化・福祉活動への貢献を目指す。1997年……
福島弘和
1971年7月30日生まれ、群馬県前橋市出身の作・編曲家/オーボエ奏者。トランペットを学んだ後、中学よりオーボエを習い始め、高校では吹奏楽の編曲を担当したのを機に作曲へも関心を持つ。東京音楽大学卒業および同大学研究科修了。オーボエを吉良憲裕……
佐藤正人
1959年秋田生まれ。武蔵野音楽大学でクラリネットを専攻。1983年埼玉県川越市立野田中学校に着任し、全日本吹奏楽コンクールに5度の金賞受賞を果たし、同校を日本有数のスクールバンドに育てあげた。また、1992年より川越奏和奏友会吹奏楽団の指……
フィリップ・スパーク
1951年12月29日生まれ、英・ロンドン出身の作曲家。本名はフィリップ・アレン・スパーク。英国王立音楽大学在学中にバンド音楽に興味を持ち、吹奏楽団で演奏する傍ら、金管バンドを結成。双方の作曲を手掛ける。79年のニュージーランドでのセンテニ……
クロード=ミシェル・シェーンベルク
1944年7月6日生まれ、仏ヴァンヌ出身の音楽プロデューサー/俳優/歌手/作曲家。当初は音楽プロデューサー兼歌手としてデビュー。73年の仏初のロック・オペラ『フランス革命』で演者と作曲を務めると、翌年に詞曲を担当したポピュラー・ソング「Le……
神奈川大学吹奏楽部
1938年に結成され、1944年以降は活動を一時停止したが、1954年に再発足した。定期演奏会の他に、地域のイベントへの出演など幅広い演奏活動を行っている。1990年、ミネソタ州ミネアポリスで開催された全米大学バンド指導者大会に招かれて出演……
三善晃
1933年生まれ。平井康三郎、池内友次郎に学び、東大仏文科在学中に渡仏しパリ音楽院に留学。53年音楽コンクール作曲部門で1位になる。以降毎年のように各種の賞を受賞している。作品は管弦楽から歌曲まで多岐にわたっている。……
C.T.スミス
1932年3月14日生まれ、米・ミズーリ州モンローシティ出身の作曲家。本名はクロード・トーマス・スミス。ミズーリ州ファイエットのセントラルメソジスト大学でホルンと作曲を学び、兵役にて軍楽隊も務める。その後、高校やカンザス大学の教壇に立ち、出……
ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
1906年生まれ。1975年没。第二次大戦後のソヴィエトを代表する作曲家であり、20世紀最大の作曲家の一人。レニングラード音楽院で学ぶ。斬新な手法を取り入れ、再三体制側からの批判にさらされる。後年は人間の内的苦悩を表現する。……
アラム・ハチャトゥリアン
1903年生まれ。1978年没。旧ソ連、グルジア生まれのアルメニア人。モスクワ音楽院でミャスコフスキーに学ぶ。アルメニア、カフカスの民俗音楽を素材に、リズム感あふれた生命力のある作品を書く。当時のソ連において非ロシア的民族主義を貫いた。……
リヒャルト・シュトラウス
1864年6月11日生まれのドイツの作曲家/指揮者。ミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者の父から音楽教育を受ける。幼少の時から楽才をみせ、ブラームスの古典的な作風から脱却し、ワーグナーに傾倒。自由奔放な和声法を作曲に取り入れながら、交響詩「……
ジュール・マスネ
1842年生まれ。1912年没。フランス、ロマン派オペラの代表的な作曲家の一人。9歳でパリ音楽院に入り、のちにトマに学んでいる。パリ音楽院の教授になり、シャルパンティエ、ブリュノー、ピエルネ、ルルーなどを育てた。オペラと歌曲が重要。……
ボロディン
1833年生まれ。1887年没。ロシア出身。ロシア5人組の一人として国民音楽の確立に尽力。ペテルブルク医科大学の教授で化学者。本業でも重要な研究成果を残している。いわゆる日曜作曲家だが、ヨーロッパで最初に認められた。音楽は東洋的色彩が強い。……
天野正道
レインゴリト・グリエール
秋田市立山王中学校吹奏楽部
倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー
創価グロリア吹奏楽団
長生淳
大阪府立淀川工科高等学校吹奏学部
大津シンフォニックバンド
文教大学吹奏楽部
埼玉栄中学高等学校吹奏楽部
小澤俊朗
宍倉晃
千葉県習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
北海道東海大学付属第四高等学校吹奏学部
石津谷治法
森田一浩
鈴木英史
伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
高昌帥
樽屋雅徳
千葉県立幕張総合高等学校
千葉県松戸市立第四中学校
フェレール・フェラン
マーク・ハインズレー
羽村市立羽村第一中学校
福岡県ブリヂストン吹奏楽団久留米
名取交響吹奏楽団
東海大学吹奏楽研究会
兵庫県神戸市立本庄中学校吹奏楽部
長野市立裾花中学校
東京隆生吹奏楽団
北海道北斗市立上磯中学校吹奏楽部
榛葉光治
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.