Japan's Best for 2007(高校編) [DVD]

はてなブックマークに追加
DVD
  • 原題:
    JAPAN'S BEST FOR 2007
  • ジャンル:
    クラシック
  • レーベル:
    ブレーン・ミュージック
  • 規格品番:
    BOD-3069
  • 価格:
    5,170 円(税込)
  • 発売日:
  • 取り扱い店:
    JapanJapanJapanJapanJapan
作品内容
  • (1) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
  • (2) バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
  • (3) 宇宙の音楽
  • (4) 歌劇「ばらの騎士」より
  • (5) 「交響三章」〜第3楽章
  • (6) 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
  • (7) バッハの名による幻想曲とフーガ
  • (8) 科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲
  • (9) 歌劇「トゥーランドット」より
  • (10) 交響詩「ローマの祭」〜十月祭/主顕祭
  • (11) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
スタッフ/キャスト
    • * バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け:全員の踊り演奏/大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部
    • 指揮:丸谷明夫
    • 作曲:モリス・ラヴェル
    • * バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
    • 指揮:根本直人
    • 作曲:バルトーク
    • 演奏:福島県立磐城高等学校
    • * 宇宙の音楽
    • 演奏:精華女子高等学校
    • 指揮:藤重佳久
    • 作曲:フィリップ・スパーク
    • * 歌劇「ばらの騎士」より
    • 演奏:埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
    • 指揮:宇畑知樹
    • 作曲:リヒャルト・シュトラウス
    • * 「交響三章」〜第3楽章
    • 演奏:東京都立片倉高等学校
    • 指揮:馬場正英
    • 作曲:三善晃
    • * 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
    • 演奏:埼玉栄高等学校
    • 指揮:大滝実
    • 作曲:マスカーニ
    • * バッハの名による幻想曲とフーガ
    • 演奏:光ヶ丘女子高等学校
    • 指揮:日野謙太郎
    • 作曲:フランツ・リスト
    • * 科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲
    • 演奏:明浄学院高等学校吹奏楽部
    • 指揮:小野川昭博
    • 作曲:中橋愛生
    • * 歌劇「トゥーランドット」より
    • 演奏:福岡工業大学附属城東高等学校
    • 指揮:武田邦彦
    • 作曲:ジャコモ・プッチーニ
    • * 交響詩「ローマの祭」〜十月祭/主顕祭
    • 演奏:埼玉県立与野高等学校吹奏楽部
    • 指揮:坂田雅弘
    • 作曲:レスピーギ
    • * バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
    • 作曲:モリス・ラヴェル
    • 演奏:東海大学付属高輪台高等学校
    • 指揮:畠田貴生
収録時間
  • カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
  • 精華女子高等学校吹奏楽部
    福岡県福岡市博多区にある私立高等学校。通称は“精華”。1909年、吉田マツによって創設され、仏教精神に基づく人格教育が建学の精神。部活動が盛んで、特に吹奏楽部は94年に全日本吹奏楽コンクール全国大会で金賞を受賞して以降、同大会の金賞を数多く……
  • フィリップ・スパーク
    1951年12月29日生まれ、英・ロンドン出身の作曲家。本名はフィリップ・アレン・スパーク。英国王立音楽大学在学中にバンド音楽に興味を持ち、吹奏楽団で演奏する傍ら、金管バンドを結成。双方の作曲を手掛ける。79年のニュージーランドでのセンテニ……
  • 1945年9月5日生まれ、滋賀県出身の指揮者。64年に大阪府立淀川工業高校(現・淀川工科高校)の実習助手となり、吹奏楽部顧問に。親交ある朝比奈隆や佐渡裕ら世界的指揮者に指導を依頼するなど情熱にあふれた指導を行ない、同校を“吹奏楽の甲子園”と……
  • 三善晃
    1933年生まれ。平井康三郎、池内友次郎に学び、東大仏文科在学中に渡仏しパリ音楽院に留学。53年音楽コンクール作曲部門で1位になる。以降毎年のように各種の賞を受賞している。作品は管弦楽から歌曲まで多岐にわたっている。……
  • バルトーク・ベーラ
    1881年3月25日生まれ、ハンガリー・ナジセントミクローシュ(現・ルーマニア・ティミシュ県スンニコラウマレ)出身の作曲家/民族音楽研究家。本名はバルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ。99年にブダペシュト王立音楽院(後のリスト音楽院)……
  • オットリーノ・レスピーギ
    1879年生まれ。1936年没。イタリアの作曲家。イタリア音楽の復興を推進し、次世代の作曲家に大きな影響を与えた。ボローニャ音楽院を卒業後、リムスキー=コルサコフに師事。ヴィオラ奏者として出発し、30歳から作曲に専心。聖チェチーリア音楽院の……
  • モリス・ラヴェル
    1875年生まれ。1937年没。フランスの作曲家。バスク地方に生まれる。14歳でパリ音楽院に入り、フォーレに学ぶ。初期には印象主義的作品もあるが、全般には伝統的で古典的な形式美を持った明快な作品が多い。色彩豊かで精緻な管弦楽法による自作他作……
  • リヒャルト・シュトラウス
    1864年6月11日生まれのドイツの作曲家/指揮者。ミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者の父から音楽教育を受ける。幼少の時から楽才をみせ、ブラームスの古典的な作風から脱却し、ワーグナーに傾倒。自由奔放な和声法を作曲に取り入れながら、交響詩「……
  • マスカーニ
    1863年生まれ。1945年没。イタリアの作曲家、指揮者。ミラノ音楽院でポンキエッリに学ぶも中退し、旅芸人と一緒に放浪していた。ヴェリズモ・オペラを確立し強烈な影響を与えた。指揮者としても活躍。ムッソリーニの協力者として、戦後全財産を没収さ……
  • ジャコモ・プッチーニ
    1858年生まれ。1924年没。イタリア出身。ヴェルディに続く、イタリア・ロマン派歌劇の後半を飾る大作曲家。教会オルガニストとして出発、ミラノ音楽院で学ぶ。ヴェリズモ・オペラをさらに発展させ、旋律美と管弦楽の効果的使用でドラマチックな世界を……
  • フランツ・リスト
    1811年生まれ。1886年没。ハンガリー出身。19世紀最大のピアノ・ヴィルトゥオーゾ。ピアノをチェルニー、作曲をサリエリに学ぶ。ピアノの技法を開拓し、ピアノの発展に寄与した。また多くの優れた弟子を育て、標題音楽を発展させ交響詩を創始。晩年……
  • 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部
  • 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部
  • 大阪府立淀川工科高等学校吹奏学部
  • 埼玉栄中学高等学校吹奏楽部
  • 根本直人
  • 伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
  • 藤重佳久
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 千花音×みやけん 豊かな才能の交錯が生みだしたもの[インタビュー] 広分野で活躍するヴァイオリニストが、みずからのレーベルから第一弾アルバムを発表 廣津留すみれ
[インタビュー] 田中彩子 クラシックや映画音楽などでファンタジーの世界を描き出すリサイタル・ツアーを開催[インタビュー] 大好きな街、小田原への愛を込めた「O・DA・WA・LOVE」配信リリース emily hashimoto
[インタビュー] ギターミューズRei デビュー10周年 初のベスト・アルバム発売[インタビュー] 突然、しゃっくりのように曲作りが止まらなくなった… 実力派歌手が初のアルバムを発表 高遠彩子
[インタビュー] ふたたび脚光を浴びる作曲家の新作は、フル・オーケストラによるインスト・アルバム 日向敏文[特集] 「柚木麻子と朝井リョウとでか美ちゃんの流れる雲に飛び乗ってハロプロを見てみたい」アフタートーク
[インタビュー] アーバンで洗練されたグルーヴを鳴らす注目の6人組バンド BESPER[インタビュー] 徹底的に音にこだわった ロックとオーケストラの完全なる“融合” GACKT
[インタビュー] イベント〈The Night Unthreads 〜360° floor live〜〉にも出演 00年サウンド再来、CLW[インタビュー] プロデューサー藤井隆が語る 麒麟・川島明のファースト・アルバム!
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015