ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
コーガン/クラシック・アーカイヴ レオニード・コーガン〈2013年8月30日までの期間限定発売〉 [DVD][廃盤]
ツイート
シェア
原題:
LEONID KOGAN
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ユニバーサル ミュージック
規格品番:
TOBW-93022
価格:
3,080 円(税込)
発売日:
2013/06/05
取り扱い店:
ガイドコメント
鬼気迫る完璧な演奏を繰り広げた旧ソ連最高のヴァイオリニスト、レオニード・コーガンの貴重な映像。ショスタコーヴィチやベートーヴェンで圧倒的な名演を繰り広げている。
作品内容
(1) ヴァイオリン・ソナタ ホ長調HWV373
(2) 美しき夕べ
(3) 24の前奏曲op.34〜第10番
(4) 24の前奏曲op.34〜第15番
(5) 24の前奏曲op.34〜第16番
(6) 24の前奏曲op.34〜第24番
(7) ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61
(8) 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ ニ短調BWV1004
(9) ハンガリアン舞曲第17番嬰ヘ短調
(10) カンタービレ
(11) スペイン民謡組曲
映像特典
2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調op.3-3(ルクルール)(エリザベータ・ギレリス=コーガン(vn))
スタッフ/キャスト
VN:レオニード・コーガン
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
VN:エリザベータ・ギレリス=コーガン
* ヴァイオリン・ソナタ ホ長調HWV373
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル
* 美しき夕べ
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
作曲:クロウド・アシルー・ドビュッシー
編曲:ヤッシャ・ハイフェッツ
* 24の前奏曲op.34〜第10番
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
作曲:ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
編曲:ツィガノフ
* 24の前奏曲op.34〜第15番
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
作曲:ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
編曲:ツィガノフ
* 24の前奏曲op.34〜第16番
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
作曲:ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
編曲:ツィガノフ
* 24の前奏曲op.34〜第24番
ピアノ:アンドレイ・ムイトニク
作曲:ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
編曲:ツィガノフ
* ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61
指揮:ルイ・ド・フロマン
演奏:フランス国立放送管弦楽団
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
* 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ ニ短調BWV1004
作曲:ヨハン・セバスティアン・バッハ
* ハンガリアン舞曲第17番嬰ヘ短調
ピアノ:ナウム・ワルテル
作曲:ヨハネス・ブラームス
編曲:フリッツ・クライスラー
* カンタービレ
ピアノ:ナウム・ワルテル
作曲:パガニーニ
編曲:キンスキー/ロトシールト
* スペイン民謡組曲
ピアノ:ナウム・ワルテル
作曲:マヌエル・デ・ファリャ(イ・マテウ)
編曲:パヴェウ・コハンスキ
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
音声
(PCM)
収録時間
96分 モノクロ
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
パガニーニ
ニコロ・パガニーニ。1782年10月27日、イタリア・ジェノヴァ生まれのイタリアのヴァイオリニスト/ギタリスト/作曲家。5歳の頃からヴァイオリンを弾き始める。13歳には学ぶべきものがなくなったといわれ、その超絶技巧奏者ぶりは19世紀最大のヴ……
レオニード・コーガン
1924年11月24日、ウクライナ(旧ソ連)ノドニエプロフスク生まれのヴァイオリニスト。1982年12月17日、演奏旅行中に急死。1934年、モスクワ音楽院に入学、アブラム・ヤンポリスキーに師事する。1944年にはモスクワ・フィルのソリスト……
ドミートリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ
1906年生まれ。1975年没。第二次大戦後のソヴィエトを代表する作曲家であり、20世紀最大の作曲家の一人。レニングラード音楽院で学ぶ。斬新な手法を取り入れ、再三体制側からの批判にさらされる。後年は人間の内的苦悩を表現する。……
ヤッシャ・ハイフェッツ
1901年2月2日、ロシア帝国領ビルナ(現リトアニア・ヴィリニュス)生まれのユダヤ人ヴァイオリニスト/作曲家。“ヴァイオリニストの王”と呼ばれた20世紀を代表する巨匠で、ジム・ホイル名義で作曲も行なう。神童と呼ばれ、5歳でレオポルト・アウア……
マヌエル・デ・ファリャ
1876年生まれ。1946年没。20世紀前半のスペインを代表する作曲家。スペイン国民主義音楽の祖ペドレルに師事、オペラ『はかなき人生』で認められる。1907年パリに留学し印象主義を取り入れ、独自の音楽世界を確立。後進の指導にも尽力した。……
フリッツ・クライスラー
1875年生まれ。1962年没。オーストリア出身、のちに渡米。20世紀前半最大のヴァイオリニストの一人。ウィーン音楽院とパリ音楽院で学び、作曲はドリーブに師事。多数の小品や協奏曲のカデンツァの作曲、多くの編曲などを手がける。1943年にアメ……
クロウド・アシルー・ドビュッシー
1862年生まれ。1918年没。フランスの作曲家。印象主義音楽の創始者。ワグネリアンで、マラルメなど象徴派詩人たちと接していた。中世の旋法、5度7度の組み合わせ、全音音階等独創的な音色とリズムを獲得し、ロマン派音楽から脱却、新しい世界を切り……
ヨハネス・ブラームス
1833年生まれ。1897年没。バッハ、ベートーヴェンと並び3大Bと呼ばれる、ドイツ・ロマン派の作曲家。ピアニストとして活躍し、シューマンに見出され、強くドイツ古典派を意識した作品を作り、ハンスリックに支持される。オペラの作品はない。……
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
1770年生まれ。1827年没。ドイツの作曲家。祖父も父も宮廷歌手。14歳で宮廷オルガニスト。1792年ワルトシュタイン伯爵の後援でウィーンに行き、ハイドン、アルブレヒツベルガー、サリエリらに学ぶ。革新的な作風は表現の幅を拡大し、ロマン派へ……
ジョージ・フレデリック・ヘンデル
1685年生まれ。1759年没。ドイツ出身。バッハと並ぶバロック後期の大作曲家であり、即興演奏の名手として名高いオルガニスト。ハノーヴァー選帝侯の宮廷楽長時代に英国に行きそのまま永住する。オペラ、オラトリオを中心に、公開演奏という形を推進。……
ヨハン・セバスティアン・バッハ
1685年生まれ。1750年没。ドイツ出身。数代にわたる音楽家系に生まれ、バロック音楽の最後を飾る最高・最大の作曲家。優れたオルガニストで即興演奏の大家として有名だった。ドイツ・バロック音楽を集大成し、オペラ以外のすべての分野で作品を残す。……
キンスキー
エリザベータ・ギレリス=コーガン
アンドレイ・ムイトニク
ナウム・ワルテル
フランス国立放送管弦楽団
ルイ・ド・フロマン
パウル・コハンスキ
ツィガノフ
ロトシールト
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.