ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
モーツァルト生誕250年記念企画 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集〈6枚組〉 [DVD]
ツイート
シェア
原題:
MOZART ON TOUR/GREAT PIANO CONCERTOS
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント
規格品番:
GNBC-1015
価格:
20,952 円(税込)
発売日:
2006/01/27
取り扱い店:
ガイドコメント
かつてフィリップスからLD-BOXとして発売されていたもののDVD化。モーツァルトの中枢を担っていたピアノ協奏曲に焦点を当てて、モーツァルトの生涯を辿っている。
作品内容
[Disc 1] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
(1) ロンドン〜欧州縦断大旅行(ピアノ協奏曲第12番イ長調K.414)
(2) マントヴァ・ヴェローナ〜神童の武者修行(ピアノ協奏曲第1番ヘ長調K.37,ピアノ協奏曲第4番ト長調K.41)
(3) ミラノ・ボローニャ〜イタリアの賞賛(ピアノ協奏曲第5番ニ長調K.175)
[Disc 2] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
(1) マンハイム〜ウェーバー一家との出会い(ピアノ協奏曲第6番変ロ長調K.238)
(2) マンハイム・シュヴェツィンゲン〜職を求めて(ピアノ協奏曲第8番ハ長調K.246「リュッツォウ」)
[Disc 3] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
(1) パリ〜ザルツブルクを遠く離れて(ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュノム」)
(2) ウィーン〜二重の“誘拐”(ピアノ協奏曲第17番ト長調K.453)
[Disc 4] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
(1) ウィーン〜音楽の都(ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466)
(2) ウィーン・プラハ〜コインの裏表(ピアノ協奏曲第24番ハ長調K.491)
[Disc 5] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
(1) プラハ〜街中,フィガロだ!(ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488)
(2) フランクフルト〜戴冠式(ピアノ協奏曲第19番ヘ長調K.459)
[Disc 6] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
(1) ミュンヘン〜旅の中継地(ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」)
(2) ウィーン〜最期の年(ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595)
映像特典
ミュージック・カード / トリビア・カード
封入特典
別冊解説書付
スタッフ/キャスト
[Disc 1] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:アンドレ・プレヴィン
NAR:マイケル・キッチェン
* ロンドン〜欧州縦断大旅行(ピアノ協奏曲第12番イ長調K.414)
指揮・ピアノ:ヴラディーミル・アシュケナージ
演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
* マントヴァ・ヴェローナ〜神童の武者修行(ピアノ協奏曲第1番ヘ長調K.37,ピアノ協奏曲第4番ト長調K.41)
ピアノ:ハイドルン・ホルトマン
指揮:マルク・アンドレーエ
演奏:スイス・イタリア語放送管弦楽団
* ミラノ・ボローニャ〜イタリアの賞賛(ピアノ協奏曲第5番ニ長調K.175)
指揮:マルク・アンドレーエ
演奏:スイス・イタリア語放送管弦楽団
ピアノ:マルコム・フレージャー
[Disc 2] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:アンドレ・プレヴィン
NAR:マイケル・キッチェン
* マンハイム〜ウェーバー一家との出会い(ピアノ協奏曲第6番変ロ長調K.238)
ピアノ:クリスティアン・ツァハリアス
演奏:シュトゥットガルト放送交響楽団
指揮:ジャンルイジ・ジェルメッティ
* マンハイム・シュヴェツィンゲン〜職を求めて(ピアノ協奏曲第8番ハ長調K.246「リュッツォウ」)
ピアノ:クリスティアン・ツァハリアス
演奏:シュトゥットガルト放送交響楽団
指揮:ジャンルイジ・ジェルメッティ
[Disc 3] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:アンドレ・プレヴィン
NAR:マイケル・キッチェン
* パリ〜ザルツブルクを遠く離れて(ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュノム」)
ピアノ:内田光子
演奏:ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団
指揮:ジェフリー・テイト
* ウィーン〜二重の“誘拐”(ピアノ協奏曲第17番ト長調K.453)
指揮:ジェフリー・テイト
ピアノ:デジュー・ラーンキ
演奏:イギリス室内管弦楽団
[Disc 4] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:アンドレ・プレヴィン
NAR:マイケル・キッチェン
* ウィーン〜音楽の都(ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466)
ピアノ:イヴァン・クラーンスキー
指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク
演奏:ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ
* ウィーン・プラハ〜コインの裏表(ピアノ協奏曲第24番ハ長調K.491)
演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮・ピアノ:アンドレ・プレヴィン
[Disc 5] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:アンドレ・プレヴィン
NAR:マイケル・キッチェン
* プラハ〜街中,フィガロだ!(ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488)
指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク
演奏:ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ
ピアノ:ゾルタン・コチシュ
* フランクフルト〜戴冠式(ピアノ協奏曲第19番ヘ長調K.459)
ピアノ:ラドゥ・ルプー/オメロ・フランセシュ
演奏:ドイツ・カンマーフィルハーモニー
指揮:デヴィッド・ジンマン
[Disc 6] 旅路のモーツァルト・ピアノ協奏曲集
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:アンドレ・プレヴィン
NAR:マイケル・キッチェン
* ミュンヘン〜旅の中継地(ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」)
ピアノ:オメロ・フランセシュ
演奏:ドイツ・カンマーフィルハーモニー
指揮:ゲルト・アルブレヒト
* ウィーン〜最期の年(ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595)
演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:アンドレ・プレヴィン
ピアノ:アレクサンダー・マッジャー
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
音声
(PCM)
字幕
日本語
収録時間
729分 カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団
墺・ザルツブルクに本拠を置くオーケストラ。1841年にモーツァルトの寡婦コンスタンツェの援助を受け“ザルツブルク大聖堂音楽協会及びモーツァルト音楽院(モーツァルテウム)として創設。宗教儀式の演奏が主だったが、1908年に“モーツァルテウム管……
シュトゥットガルト放送交響楽団
独シュトゥットガルトに本拠を置くオーケストラ。1945年に米占領軍により創設。75年まで南ドイツ放送交響楽団の名で活動し、98年より南西ドイツ放送(SWR)所属のオーケストラとなる。71年からセルジュ・チェリビダッケが理想を追求すると、83……
イギリス室内管弦楽団
英ロンドンを拠点とする室内オーケストラ。1948年に創設されたゴールズブロウ管弦楽団を母体とし、60年に現名称に改めて、ロイヤルフェスティバルホールでデビューを果たす。当初は常任指揮者を置かずにいたが、85年にジェフリー・テイトが初代首席指……
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
英ロンドンを拠点とするオーケストラ。略称は“RPO”。“イギリスの国民的オーケストラ”と呼ばれることも。1946年にトーマス・ビーチャムによって創設され、63年に株式会社と合併して自治団体となる。“ロイヤル”の称号はビーチャム個人がロイヤル……
ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団
ドイツ・ブレーメンに本拠を置く室内オーケストラで、世界屈指と名高い。ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団、ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団とも呼ばれる。1980年に有志によって設立され、87年にフランクフルトを本拠にプロ楽……
ゾルタン・コチシュ
1952年5月30日生まれ、ハンガリー・ブダペスト出身のピアニスト/指揮者/作曲家。ラーンキ・デジュー、シフ・アンドラーシュとともに“ハンガリーの三羽烏”とも呼ばれる。5歳からピアノを始め、11歳でバルトーク音楽院に入学、16歳からリスト音……
デジュー・ラーンキ
1951年9月8日生まれ、ハンガリー・ブダペスト出身のピアニスト。ハンガリー語圏ではラーンキ・デジュー(日本語姓名表記と同一)。8歳でリスト・フェレンツ音楽大学で学び、カドシャ・パールに師事。18歳で独・ツヴィッカウ・シューマン国際コンクー……
クリスティアン・ツァハリアス
1950年4月27日、インドの東部ジャムシェッドプール生まれのピアニスト、指揮者。2歳の時両親と共にドイツに戻り、7歳からピアノの手ほどきを受ける。68年からカールスルーエのバーデン音楽院で学び、70年からはパリでペルルミュテールにも教えを……
内田光子
1948年12月20日生まれ、静岡県熱海市出身のピアニスト。12歳で渡欧し、61年からオーストリアのウィーン音楽院に留学。一時帰国するも、再び渡欧。72年よりロンドンを拠点に活動を展開。84年の小澤征爾指揮のベルリン・フィル定期演奏会でデビ……
イルジー・ビエロフラーヴェク
1946年2月24日生まれ、チェコ・プラハ出身の指揮者。プラハ音楽院とプラハ芸術アカデミーで学ぶ。68年にチェリビダッケの助手となり、70年にコンクールで優勝した後、チェコ・フィルを指揮して好評を博す。その後、ブルノ国立フィルの指揮者を経て……
ジャンルイジ・ジェルメッティ
1945年、ローマ生まれの指揮者。シエナでセルジュ・チェリビダッケに、ウィーン音楽アカデミーではハンス・スワロフスキーに師事。1967年、フィレンツェの国際指揮者コンクールに入賞した。1970年代に入り、イタリア国内のオペラ・ハウスを皮切り……
ラドゥ・ルプー
1945年11月30日生まれ、ルーマニア・ガラツ出身のピアニスト。ブカレスト音楽院でフロリカ・ムジチェスクにに学び、1960年からはモスクワ音楽院に留学してスタニスラフ・ネイガウスらに師事。66年のヴァン・クライバーン国際や翌年のエネスコ国……
ジェフリー・テイト
1943年4月28日生まれ、英・ソールズベリー出身の指揮者。ケンブリッジ大学で医学を学ぶも、音楽の道へ転身。69年にロンドン・オペラ・センターへ進む。その後、コヴェント・ガーデンのアシスタントを務め、ショルティ、ケンペらの下で研鑚を積む。バ……
ヴラディーミル・アシュケナージ
1937年、旧ソ連ゴーリキー生まれのピアニスト/指揮者。モスクワ音楽院に入学し、55年に第5回ショパン国際ピアノ・コンクール2位入賞、56年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝、62年の第2回チャイコフスキー国際コンクールで第1位をジ……
デヴィッド・ジンマン
1936年、ニューヨーク生まれの指揮者。ミネソタ大学で作曲を学び、ピエール・モントゥーのもとで研鑚を積む。67年、フィラデルフィア管弦楽団を指揮してアメリカ・デビューを飾り、世界各地のオーケストラへの客演活動を始める。ロチェスター・フィル、……
ゲルト・アルブレヒト
1935年7月19日、ドイツ・エッセンの音楽一家に生まれた指揮者。父は音楽学者ハンス・アルブレヒト。57年にブザンソン、翌年にオランダのヒルヴァーシュムの両国際指揮者コンクールで優勝。ベルリン・ドイツ・オペラ首席指揮者、トーンハレ管の首席指……
アンドレ・プレヴィン
1929年4月6日生まれ、独・ベルリン出身の指揮者/ピアニスト/作曲家。出生はアンドレアス・ルートヴィヒ・プレヴィン、亡命後はアンドレ・ジョージ・プレヴィンと名乗る。38年に渡米し、ロサンゼルスで育つ。43年に米市民権を獲得。『マイ・フェア……
アレクサンダー・マッジャー
イヴァン・クラーンスキー
オメロ・フランセシュ
スイス・イタリア語放送管弦楽団
ハイドルン・ホルトマン
マルク・アンドレーエ
マルコム・フレージャー
ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.