ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
JAPAN'S BEST CLASSICS 1999 DVD-BOX〈初回限定・4枚組〉 [DVD]
ツイート
シェア
原題:
JAPAN'S BEST CLASSICS 1999 DVD-BOX
ジャンル:
クラシック
レーベル:
ブレーン・ミュージック
規格品番:
BOD-3036
価格:
11,000 円(税込)
発売日:
2006/10/10
取り扱い店:
作品内容
[Disc 1] JAPAN'S BEST CLASSICS 1999(中学校編)
(1) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
(2) 3つの交響的素描「海」〜III.風と海との対話
(3) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
(4) 海の男達の歌
(5) マ・メール・ロア
(6) 「オセロ」〜I.プレリュード/III.オセロとデズデモーナ/IV.廷臣たちの入場
(7) セント・アンソニー・ヴァリエーション
(8) 組曲「動物の謝肉祭」〜序奏とライオンの行進曲/カンガルー/水族館/化石/終曲
(9) 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」〜II.ロマンティックインタリュード/III.ハッピーエンディング
(10) 「舞踏組曲」〜II/V/終曲
[Disc 2] JAPAN'S BEST CLASSICS 1999(高等学校編)
(1) 「スペイン狂詩曲」〜II.マラゲーニャ/IV.祭り
(2) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より
(3) バレエ音楽「青銅の騎士」より
(4) 元禄
(5) トッカータとフーガ ニ短調
(6) 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より
(7) 歌劇「トゥーランドット」
(8) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
(9) 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」〜II.ウィーンの音楽時計/IV.戦争とナポレオンの敗北/VI.皇帝と廷臣たちの入場
[Disc 3] JAPAN'S BEST CLASSICS 1999(大学・職場・一般編)
(1) バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
(2) 「交響三章」〜第3楽章
(3) 「ベルファゴール」序曲
(4) 組曲第3番「劇的風景」〜マクベス/終幕の情景
(5) 「アルプスの少女」抜粋
(6) 海の男達の歌
(7) 吹奏楽のための交響的印象「海響」
(8) 喜歌劇「天国と地獄」序曲
(9) 歌劇「トスカ」第3幕より
(10) 交響詩「ローマの祭」より
(11) 交響詩「ローマの祭」〜III.十月祭/IV.主顕祭
(12) 組曲「戦場にかける橋」〜プレリュード(ザ・キャンプ)〜エスケープ/クワイ河マーチ
[↓] 作品内容を全て表示する
映像特典
[4]課題曲I.マーチ・グリーン・フォレスト(内藤淳一)II.レイディアント・マーチ(今井聡)III.行進曲「エンブレムズ」(正門研一)IV.行進曲「K点を越えて」(高橋伸哉)
封入特典
[4]特典ディスク
スタッフ/キャスト
[Disc 1] バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:佐藤正人
演奏:群馬県太田市立城東中学校吹奏楽部
* 3つの交響的素描「海」〜III.風と海との対話
作曲:クロウド・アシルー・ドビュッシー
編曲:八田泰一
演奏:秋田県秋田市立山王中学校
* バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:佐藤正人
演奏:長野県松本市立筑摩野中学校
* 海の男達の歌
作曲:ロバート・W.スミス
演奏:富山県福光町立吉江中学校吹奏楽部
* マ・メール・ロア
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:淀彰
演奏:山口県防府市立桑山中学校
* 「オセロ」〜I.プレリュード/III.オセロとデズデモーナ/IV.廷臣たちの入場
作曲:アルフレッド・リード
演奏:神奈川県三浦市立初声中学校吹奏楽部
* セント・アンソニー・ヴァリエーション
作曲:ウィリアム・ヒル
演奏:島根県平田市立平田中学校吹奏楽部
* 組曲「動物の謝肉祭」〜序奏とライオンの行進曲/カンガルー/水族館/化石/終曲
作曲:カミーユ・サン=サーンス
編曲:後藤洋
演奏:埼玉県飯能市立加治中学校吹奏楽部
* 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」〜II.ロマンティックインタリュード/III.ハッピーエンディング
作曲:マルコム・ヘンリー・アーノルド
編曲:瀬尾宗利
演奏:山形県山形市立第三中学校吹奏楽部
* 「舞踏組曲」〜II/V/終曲
作曲:バルトーク
編曲:上埜孝
演奏:奈良県生駒市立生駒中学校吹奏楽部
[Disc 2] 「スペイン狂詩曲」〜II.マラゲーニャ/IV.祭り
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:森田一浩
* バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より
作曲:モリス・ラヴェル
* バレエ音楽「青銅の騎士」より
作曲:レインゴリド・モリツェヴィチ・グリエール
編曲:林紀人
* 元禄
作曲:櫛田テツ之扶
* トッカータとフーガ ニ短調
作曲:ヨハン・セバスティアン・バッハ
編曲:森田一浩
* 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より
作曲:マルコム・ヘンリー・アーノルド
編曲:瀬尾宗利
* 歌劇「トゥーランドット」
作曲:ジャコモ・プッチーニ
編曲:木村吉宏
* バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
作曲:モリス・ラヴェル
編曲:立田浩介
* 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」〜II.ウィーンの音楽時計/IV.戦争とナポレオンの敗北/VI.皇帝と廷臣たちの入場
作曲:コダーイ
編曲:ベイナム
[Disc 3] バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲〜夜明け/全員の踊り
作曲:モリス・ラヴェル
編曲・指揮:林紀人
演奏:中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部
* 「交響三章」〜第3楽章
作曲:三善晃
指揮・編曲:小澤俊朗
演奏:神奈川大学吹奏楽部
* 「ベルファゴール」序曲
作曲:レスピーギ
編曲:木村吉宏
指揮:三野泰弘
* 組曲第3番「劇的風景」〜マクベス/終幕の情景
作曲:ジュール・マスネ
編曲:向井輝夫
指揮:鈴木竹男
演奏:大阪府阪急百貨店吹奏楽団
* 「アルプスの少女」抜粋
作曲:田村文生
指揮:渡部謙一
* 海の男達の歌
作曲:ロバート・W.スミス
指揮:牧野誠
演奏:富山ミナミ吹奏楽団
* 吹奏楽のための交響的印象「海響」
作曲:ロバート・W.スミス/和田薫
指揮:森島洋一
* 喜歌劇「天国と地獄」序曲
作曲:ジャック・オッフェンバック
指揮・編曲:林紀人
演奏:葛飾吹奏楽団
* 歌劇「トスカ」第3幕より
作曲:ジャコモ・プッチーニ
編曲:飯島俊成
指揮:近藤久敦
演奏:埼玉県川口市アンサンブルリベルテ吹奏楽団
* 交響詩「ローマの祭」より
作曲:レスピーギ
編曲・指揮:佐藤正人
演奏:秋田吹奏楽団
* 交響詩「ローマの祭」〜III.十月祭/IV.主顕祭
作曲:レスピーギ
編曲:佐藤正人
指揮:中村睦郎
演奏:横浜ブラスオルケスター
* 組曲「戦場にかける橋」〜プレリュード(ザ・キャンプ)〜エスケープ/クワイ河マーチ
作曲:マルコム・ヘンリー・アーノルド
編曲:木村吉宏
指揮:辻井清幸
演奏:尼崎市吹奏楽団
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
音声
[1]〜[3]日(PCM)[4]日
収録時間
カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
アルフレッド・リード
作曲家、指揮者。1921年ニューヨーク生まれ。10歳でトランペットを、15歳で作曲を学び、高校時代にプロのトランペッターとして活躍。ジュリアード音楽院でジャンニーニに作曲を師事。放送局の専属作曲家を経て、53年からベイラー大学で音楽教育、吹……
マルコム・アーノルド
作曲家、トランペット奏者、指揮者。1921年英国ノーザンプトン生まれ。ロンドン王立音楽院でトランペットをジェイコブに師事。ロンドン・フィルにトランペット奏者として入団。その後BBC響、ロンドン・フィルの首席を務め、48年イタリア滞在中に作曲……
アンサンブルリベルテ吹奏楽団
1980年創団された、社会人約70名による吹奏楽団。2000年に20周年を迎え、スペイン・ヴァレンシア国際コンクールにゲストとして招聘され、ヴァレンシア市、モンセラット市、リリア市で演奏を行ない、好評を博した。吹奏楽コンクール全国大会では金……
和田薫
1962年5月5日、山口県下関市生まれの日本の作曲家。17歳から作曲法、和声法などを独学。東京音楽大学では作曲を伊福部昭、管弦楽法を池野成、指揮法を汐澤安彦に師事。数多くのコンクールで入選を果たす。同大学を首席卒業後に渡欧。アムステルダムを……
佐藤正人
1959年秋田生まれ。武蔵野音楽大学でクラリネットを専攻。1983年埼玉県川越市立野田中学校に着任し、全日本吹奏楽コンクールに5度の金賞受賞を果たし、同校を日本有数のスクールバンドに育てあげた。また、1992年より川越奏和奏友会吹奏楽団の指……
神奈川大学吹奏楽部
1938年に結成され、1944年以降は活動を一時停止したが、1954年に再発足した。定期演奏会の他に、地域のイベントへの出演など幅広い演奏活動を行っている。1990年、ミネソタ州ミネアポリスで開催された全米大学バンド指導者大会に招かれて出演……
三善晃
1933年生まれ。平井康三郎、池内友次郎に学び、東大仏文科在学中に渡仏しパリ音楽院に留学。53年音楽コンクール作曲部門で1位になる。以降毎年のように各種の賞を受賞している。作品は管弦楽から歌曲まで多岐にわたっている。……
コダーイ・ゾルターン
1882年生まれ。1967年没。ハンガリーの作曲家。ブダペスト音楽院に学び、バルトークとともにハンガリー民謡を収集し、体系化。その研究を通して、独自の音楽語法により作曲した。さらに音楽教育分野での新システムの開拓などにも重要な業績を残してい……
バルトーク・ベーラ
1881年3月25日生まれ、ハンガリー・ナジセントミクローシュ(現・ルーマニア・ティミシュ県スンニコラウマレ)出身の作曲家/民族音楽研究家。本名はバルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ。99年にブダペシュト王立音楽院(後のリスト音楽院)……
オットリーノ・レスピーギ
1879年生まれ。1936年没。イタリアの作曲家。イタリア音楽の復興を推進し、次世代の作曲家に大きな影響を与えた。ボローニャ音楽院を卒業後、リムスキー=コルサコフに師事。ヴィオラ奏者として出発し、30歳から作曲に専心。聖チェチーリア音楽院の……
モリス・ラヴェル
1875年生まれ。1937年没。フランスの作曲家。バスク地方に生まれる。14歳でパリ音楽院に入り、フォーレに学ぶ。初期には印象主義的作品もあるが、全般には伝統的で古典的な形式美を持った明快な作品が多い。色彩豊かで精緻な管弦楽法による自作他作……
クロウド・アシルー・ドビュッシー
1862年生まれ。1918年没。フランスの作曲家。印象主義音楽の創始者。ワグネリアンで、マラルメなど象徴派詩人たちと接していた。中世の旋法、5度7度の組み合わせ、全音音階等独創的な音色とリズムを獲得し、ロマン派音楽から脱却、新しい世界を切り……
ジャコモ・プッチーニ
1858年生まれ。1924年没。イタリア出身。ヴェルディに続く、イタリア・ロマン派歌劇の後半を飾る大作曲家。教会オルガニストとして出発、ミラノ音楽院で学ぶ。ヴェリズモ・オペラをさらに発展させ、旋律美と管弦楽の効果的使用でドラマチックな世界を……
ジュール・マスネ
1842年生まれ。1912年没。フランス、ロマン派オペラの代表的な作曲家の一人。9歳でパリ音楽院に入り、のちにトマに学んでいる。パリ音楽院の教授になり、シャルパンティエ、ブリュノー、ピエルネ、ルルーなどを育てた。オペラと歌曲が重要。……
カミーユ・サン=サーンス
1835年生まれ。1921年没。フランスの作曲家。神童と言われ13歳でパリ音楽院に入学。パリのマドレーヌ教会のオルガニストを務め、一方ピアノ教授としてフォーレらを育てる。「国民音楽協会」を創設して、器楽音楽の発展を目指し、近代フランス音楽の……
ジャック・オッフェンバック
1819年生まれ。1880年没。作曲家。ドイツに生まれフランスに渡り、パリ・オペラ・コミックのチェロ奏者として出発している。のちにオペレッタ作曲家として、第二帝政下のパリで絶大な人気を誇った。痛烈な社会風刺と明晰で、変化に富んだ音楽的感性を……
ヨハン・セバスティアン・バッハ
1685年生まれ。1750年没。ドイツ出身。数代にわたる音楽家系に生まれ、バロック音楽の最後を飾る最高・最大の作曲家。優れたオルガニストで即興演奏の大家として有名だった。ドイツ・バロック音楽を集大成し、オペラ以外のすべての分野で作品を残す。……
レインゴリト・グリエール
秋田市立山王中学校吹奏楽部
横浜ブラスオルケスター
小澤俊朗
中村睦郎
近藤久敦
森島洋一
中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部
渡部謙一
林紀人
鈴木竹男
秋田吹奏楽団
W.ヒル
埼玉県飯能市立加治中学校吹奏楽部
富山県福光町立吉江中学校吹奏楽部
櫛田テツ之扶
大阪府阪急百貨店吹奏楽団
田村文生
奈良県生駒市立生駒中学校吹奏楽部
ロバート・W.スミス
葛飾吹奏楽団
群馬県太田市立城東中学校吹奏楽部
三野泰弘
山形県山形市立第三中学校吹奏楽部
山口県防府市立桑山中学校吹奏楽部
神奈川県三浦市立初声中学校吹奏楽部
長野県松本市立筑摩野中学校吹奏楽部
辻井清幸
島根県平田市立平田中学校吹奏楽部
尼崎市吹奏楽団
富山ミナミ吹奏楽団
牧野誠
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.