ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
ウィーン交響楽団/ウィーンの春 DVD-BOX〈8枚組〉 [DVD]
ツイート
シェア
ジャンル:
クラシック
レーベル:
イーネット・フロンティア
規格品番:
FWD-4000
価格:
14,080 円(税込)
発売日:
2007/02/23
取り扱い店:
ガイドコメント
ウィーン交響楽団が毎年復活祭の時期に行なっている「ウィーンの春」コンサートの、1975、76、80、84年のライヴ映像をまとめたBOX。VPOのニューイヤー・コンサートとはまた違った魅力を持った、伝統のあるコンサートだ。
作品内容
[Disc 1] ウィーンの春(1975)
(1) 喜歌劇「くるまば草」〜序曲
(2) 喜歌劇「女王陛下のハンカチーフ」〜ワルツ「南国のばら」op.388
(3) トリッチ・トラッチ・ポルカop.214
(4) ワルツ「春の声」op.410
(5) 皇帝円舞曲op.437
[Disc 2] ウィーンの春(1975)
(1) 喜歌劇「ジプシー男爵」〜序曲
(2) 喜歌劇「ジプシー男爵」〜自由気ままに/バリンカイの歌
(3) 喜歌劇「ジプシー男爵」〜「宝のワルツ」op.418
(4) 喜歌劇「ジプシー男爵」〜誰が私たちを結婚させたの?(うそ鳥の二重唱)
(5) 喜歌劇「ジプシー男爵」〜入場行進曲
[Disc 3] ウィーンの春(1976)
(1) 劇音楽「詩人と農夫」序曲
(2) ワルツ「オーストリアの村つばめ」op.164
(3) 喜歌劇「デュバリー伯爵夫人」〜私が事をはじめたら
(4) 喜歌劇「小鳥売り」〜ぼくのおじいさんが20歳の時/ナイチンゲールの歌
(5) 喜歌劇「小鳥売り」〜二重唱「チロルのバラ」
[Disc 4] ウィーンの春(1976)
(1) スラヴ舞曲第1番ハ長調op.46-1
(2) スラヴ舞曲第2番ホ長調op.46-2
(3) スラヴ舞曲第3番変イ長調op.46-3
(4) 喜歌劇「インディゴと40人の盗賊(千一夜物語)」間奏曲
(5) 新ピチカート・ポルカop.449
(6) ポルカ「雷鳴と電光」op.324
[Disc 5] ウィーンの春(1980)
(1) 喜歌劇「美しきエレーヌ」序曲
(2) 歌劇「ホフマン物語」〜彼女は逃げた,山鳩よ
(3) 歌劇「ホフマン物語」〜ホフマンの舟歌
(4) 喜歌劇「山賊(盗賊)」〜かつて遠い国に
(5) 喜歌劇「パリの生活」序曲
(6) 喜歌劇「天国と地獄」序曲
[Disc 6] ウィーンの春(1980)
(1) ウィーンのカフェ
(2) ウィーンの春
(3) ウィーンは夜が一番美しい
(4) 春のパレード〜マーチ
(5) 喜歌劇「人気者(お気に入り)」〜わが心の皇帝
(6) プラターの春〜プラター公園は花ざかり
(7) 二人の心はワルツを奏で
(8) 行進曲「ウィーンからの挨拶」
[Disc 7] ウィーンの春(1984)
(1) 「ロザムンデ」序曲
(2) ドイツ舞曲K.571より
(3) ドン・ジョヴァンニの「お手をどうぞ」の主題による変奏曲変ロ長調
[Disc 8] ウィーンの春(1984)
(1) 「ばらの騎士」〜ワルツ第1番
(2) ワルツ「いらっしゃいませ」
(3) 喜歌劇「ロシアの皇太子」〜だれかが来るでしょう
(4) ワルツ「もろ人手を取り」
[↓] 作品内容を全て表示する
スタッフ/キャスト
[Disc 1] ウィーンの春(1975)
指揮:エーリヒ・ラインスドルフ
演奏:ウィーン交響楽団
S:ヘレン・ドナート
T:ウェルナー・ホルベーク
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
[Disc 2] ウィーンの春(1975)
指揮:エーリヒ・ラインスドルフ
演奏:ウィーン交響楽団
S:ヘレン・ドナート
T:ウェルナー・ホルベーク
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
[Disc 3] ウィーンの春(1976)
指揮:ハインツ・ワルベルク
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
T:アドルフ・ダラポッツァ
S:シルヴィア・ゲスツィ
* 劇音楽「詩人と農夫」序曲
作曲:フランツ・フォン・スッペ
演奏:ORF合唱団
* ワルツ「オーストリアの村つばめ」op.164
作曲:ヨーゼフ・シュトラウス
演奏:ORF合唱団
* 喜歌劇「デュバリー伯爵夫人」〜私が事をはじめたら
演奏:ORF合唱団
* 喜歌劇「小鳥売り」〜ぼくのおじいさんが20歳の時/ナイチンゲールの歌
演奏:ORF合唱団
* 喜歌劇「小鳥売り」〜二重唱「チロルのバラ」
演奏:ORF合唱団
[Disc 4] ウィーンの春(1976)
指揮:ハインツ・ワルベルク
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
T:アドルフ・ダラポッツァ
S:シルヴィア・ゲスツィ
* スラヴ舞曲第1番ハ長調op.46-1
作曲:アントニーン・ドヴォジャーク
* スラヴ舞曲第2番ホ長調op.46-2
作曲:アントニーン・ドヴォジャーク
* スラヴ舞曲第3番変イ長調op.46-3
作曲:アントニーン・ドヴォジャーク
* 喜歌劇「インディゴと40人の盗賊(千一夜物語)」間奏曲
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
* 新ピチカート・ポルカop.449
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
* ポルカ「雷鳴と電光」op.324
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
[Disc 5] ウィーンの春(1980)
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ハインツ・ワルベルク/エーリヒ・ラインスドルフ
T:ヴェルナー・ホルヴェーク
S:ソーナ・ガザリアン
* 喜歌劇「美しきエレーヌ」序曲
作曲:ジャック・オッフェンバック
* 歌劇「ホフマン物語」〜彼女は逃げた,山鳩よ
作曲:ジャック・オッフェンバック
* 歌劇「ホフマン物語」〜ホフマンの舟歌
作曲:ジャック・オッフェンバック
* 喜歌劇「山賊(盗賊)」〜かつて遠い国に
作曲:ジャック・オッフェンバック
* 喜歌劇「パリの生活」序曲
作曲:ジャック・オッフェンバック
* 喜歌劇「天国と地獄」序曲
作曲:ジャック・オッフェンバック
[Disc 6] ウィーンの春(1980)
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ハインツ・ワルベルク/エーリヒ・ラインスドルフ
T:ヴェルナー・ホルヴェーク
S:ソーナ・ガザリアン
* ウィーンのカフェ
作曲:ロベルト・シュトルツ
* ウィーンの春
作曲:ロベルト・シュトルツ
* ウィーンは夜が一番美しい
作曲:ロベルト・シュトルツ
* 喜歌劇「人気者(お気に入り)」〜わが心の皇帝
作曲:ロベルト・シュトルツ
* プラターの春〜プラター公園は花ざかり
作曲:ロベルト・シュトルツ
* 二人の心はワルツを奏で
作曲:ロベルト・シュトルツ
* 行進曲「ウィーンからの挨拶」
作曲:ロベルト・シュトルツ
[Disc 7] ウィーンの春(1984)
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ハインツ・ワルベルク
* 「ロザムンデ」序曲
作曲:フランツ・ペーター・シューベルト
* ドイツ舞曲K.571より
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
* ドン・ジョヴァンニの「お手をどうぞ」の主題による変奏曲変ロ長調
作曲:フレデリク・フランチシェク・ショパン
ピアノ:ハンス・グラーフ
[Disc 8] ウィーンの春(1984)
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ハインツ・ワルベルク
* 「ばらの騎士」〜ワルツ第1番
作曲:リヒャルト・シュトラウス
* ワルツ「いらっしゃいませ」
作曲:カール・ミヒャエル・ツィーラー
* 喜歌劇「ロシアの皇太子」〜だれかが来るでしょう
作曲:フランツ・レハール
S:タマラ・ルンド
* ワルツ「もろ人手を取り」
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
[↓] スタッフ/キャストを全て表示する
収録時間
302分 カラー
※ 作品内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
アーティスト
ウィーン交響楽団
オーストリア・ウィーンを拠点とするオーケストラ。1900年、フェルディナント・レーヴェによりウィーン演奏協会管弦楽団として設立。13年に本拠地をウィーン・コンツェルトハウスとし、19年にウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団と合併。33年に……
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
オーストリア・ウィーンに本拠を置く管弦楽団。1841年にケルントナートーア劇場(ウィーン宮廷歌劇場)の楽長に任命されたオットー・ニコライが、翌年に帝国王立宮廷歌劇場オーケストラ全メンバーと行なった“大コンサート”をもって誕生。1847年のニ……
ハインツ・ワルベルク
1923年3月16日生まれ、独・ノルトライン=ヴェストファーレン州ハム出身の指揮者。ドルトムントとケルンの音楽大学で学び、46年より指揮者として活動を開始。54年よりアウクスブルク歌劇場の音楽監督をはじめ、ブレーメン劇場の音楽総監督、ヴィー……
ロベルト・シュトルツ
1880年8月25日、オーストリアのグラーツ生まれの指揮者、作曲家。1975年6月27日ウィーンにて没。生地の音楽院を経てウィーンの国立音楽院で学ぶ。その後、ベルリンでロベルト・フッシュとエンゲルベルト・フンパーディンクに師事する。1900……
リヒャルト・シュトラウス
1864年6月11日生まれのドイツの作曲家/指揮者。ミュンヘン宮廷歌劇場の首席ホルン奏者の父から音楽教育を受ける。幼少の時から楽才をみせ、ブラームスの古典的な作風から脱却し、ワーグナーに傾倒。自由奔放な和声法を作曲に取り入れながら、交響詩「……
ドヴォルザーク
1841年生まれ。1904年没。チェコ国民楽派最大の作曲家。プラハ・オルガン学校で学んだ後、プラハ国民劇場のヴィオラ奏者になり、スメタナの影響を受ける。その後ブラームスに認められ、その影響も受ける。晩年にかけて傑作を多数生み出している。……
ヨーゼフ・シュトラウス
1827年8月20日、ウィーン生まれの作曲家/指揮者。音楽一家シュトラウス家の次男で、父にヨハン1世、兄に“ワルツ王”ヨハン2世を持つ。幼少時より音楽的才能が認められていたが、はじめは音楽家の道を選ばず技師となる。その後、ウィーンで多忙を極……
J.シュトラウス2世
1825年生まれ。1899年没。オーストリアの作曲家。シュトラウス1世の長男で、「ワルツ王」と呼ばれる。44年に父の反対を押し切って楽団を結成し、成功する。ヨーロッパ各地で演奏し、ウィンナ・ワルツの黄金時代を築く。父と同じく宮廷舞踏会楽長の……
スッペ
1819年生まれ。1895年没。オーストリアの作曲家。ベルギー系の家系で少年時代はイタリアに住む。41年から劇場で活動をはじめ、ウィーンで一世を風靡し、パリのオッフェンバックと人気を二分したオペレッタ作曲家。ウィーン風な優雅さとイタリア風明……
ジャック・オッフェンバック
1819年生まれ。1880年没。作曲家。ドイツに生まれフランスに渡り、パリ・オペラ・コミックのチェロ奏者として出発している。のちにオペレッタ作曲家として、第二帝政下のパリで絶大な人気を誇った。痛烈な社会風刺と明晰で、変化に富んだ音楽的感性を……
フランツ・ペーター・シューベルト
1797年生まれ。1828年没。オーストリアの作曲家。ロマン派音楽の開拓者で、ドイツ歌曲の基礎を築いた。早くから才能をあらわし、サリエリに認められ教えを受けた。ほとんど定職を持たずに、友人らに支えられて生活。オペラから歌曲、教会音楽まで幅広……
アドルフ・ダラポッツァ
ヘレン・ドナート
ORF合唱団
ウェルナー・ホルベーク
シルヴィア・ゲスツィ
[↓] アーティストを全て表示する
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、
こちら
からお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.